時間が経ってしまいましたが、10/15の大会のレポです。

前回の大会結果から、私はアブザンには殺意が足りないと感じました。
そこで私は白黒2色でデッキをまとめることにしました。

Soul Eater2

▲土地25
11《平地》
6《沼》
4《秘密の中庭》
4《乱脈な気孔》

▲クリーチャー19
4《スレイベンの検査官》
4《無私の霊魂》
3《永代巡礼者、アイリ》
4《空中対応員》
4《折れた刃、ギセラ》

▲呪文11
4《石の宣告》
2《密輸人の回転翼機》
4《永遠の見守り》
4《ゼンディカーの同盟者、ギデオン》
2《復讐作戦》

▲サイドボード15
3《苦渋の破棄》
3《精神背信》
3《博覧会場の警備員》
4《停滞の罠》
2《屑鉄場のたかり屋》

10/15晴れる屋スタンダード杯、47名の6回戦です。

1戦目:青赤茶単 ×○○
2戦目:緑白中速 ××
3戦目:緑青エネルギーアグロ ○○
4戦目:赤青現出 ××
5戦目:青単《霊気貯蔵器》 ○○
6戦目:緑黒アグロ ○○

4-2でした。

《復讐作戦》は強いかもと思って入れてみましたが、イマイチでした。
次回はこのカードは使わないと思います。

以下レポ

1戦目:青赤茶単 ×○○
1-1
相手先攻。《永代巡礼者、アイリ》《折れた刃、ギセラ》等で攻めていくが、火力と《領事の旗艦、スカイソブリン》で凌がれ、相手は7T目に《金属製の巨像》プレイ。そして相手は2・3枚の《金属製の巨像》をサーチ。2枚の《石の宣告》で2体は対処するものの、3体目に対処できず10T目負け。

1-2
こちらは2~4T目に《永代巡礼者、アイリ》《永遠の見守り》《折れた刃、ギセラ》という強力な動き。そのまま7T目勝ち。

1-3
相手1マリガン。こちらは2~4T目に《永代巡礼者、アイリ》《永遠の見守り》《ゼンディカーの同盟者、ギデオン》という強力な動き。相手は5T目に《金属製の巨像》を出すが《石の宣告》し、《老いたる深海鬼》を連鎖させてくるが7T目に殴りきる。

2戦目:緑白中速 ××
2-1
相手先攻、こちら1マリガン。《折れた刃、ギセラ》《空中対応員》《空中対応員》で殴り、6T目にはライフ32対4。しかしこれらのクリーチャーが死に、相手は《空中対応員》《新緑の機械巨人》と連続トップ。こちらもかなり粘るが、13T目?負け。

2-2
双方イマイチな出だしで、4T目までにこちらがプレイしたのは《密輸人の回転翼機》《永遠の見守り》のみ、相手は《密輸人の回転翼機》のみ。5T目からはこちらは次々クリーチャーを展開していくが、相手には除去が多く、相手の《新緑の機械巨人》3体に対処しきれずに10T目?負け。

3戦目:緑青エネルギーアグロ ○○
3-1
こちら先攻。こちらは《永代巡礼者、アイリ》《空中対応員》《空中対応員》と順調に展開。相手の《静電気式打撃体》は《石の宣告》して7T目勝ち。

3-2
相手の《静電気式打撃体》は《博覧会場の警備員》で除去し、《逆毛ハイドラ》を出されるものの9T目殴りきる。

4戦目:赤青現出 ××
4-1
相手先攻。4T目アップキープに《老いたる深海鬼》を出され、これは《石の宣告》するものの2体目の《老いたる深海鬼》に対処できず7T目負け。

4-2
相手は2T目に《終わりなき時計》を出し、これで計3枚の《コジレックの帰還》が墓地に落ちる。こちらが順調に攻めていき、相手の《老いたる深海鬼》も《石の宣告》して7T目にライフ32対2。しかし2体目の《老いたる深海鬼》+リセットには耐えるものの3体目の《老いたる深海鬼》+リセットには耐えきれず、、12T目?負け。

5戦目:青単《霊気貯蔵器》 ○○
5-1
こちら先攻。こちらは土地5と《スレイベンの検査官》《永代巡礼者、アイリ》といういハンドを迷った末キープ。そしてこちらは3・4T目に《永遠の見守り》を連続で引き、4T目に相手ライフは7に。相手は《霊気貯蔵器》でライフを得始めるが6T目殴りきる。

5-2
こちら1マリガン。相手の3T目《鋳造所の検査官》を《苦渋の破棄》すると相手の動きは悪くなり、6T目に出された《霊気貯蔵器》でかなりのライフゲインはされるものの、9T目殴りきる。

6戦目:緑黒アグロ ○○
6-1
こちら先攻、相手1マリガン。殴り合い、除去し合いになるがこちらの方が優勢で、9T目にライフは20対1になる。そこに相手は《ウルヴェンワルド横断》から《墓後家蜘蛛、イシュカナ》をプレイし、守りを固めるがそこに《復讐作戦》が突き刺さり勝ち。

6-2
相手1マリガン。こちらの土地が3枚で6T目まで止まり苦しい展開だが、除去で耐える。こちらも7T目から土地を引き始めて展開し、盤面は膠着する。ライフは8対10。こちらには《永遠の見守り》《折れた刃、ギセラ》があるが、相手には《新緑の機械巨人》で5/7になった《イシュカナ》がいて突破できない。そして11T目のこちらのエンドに相手は動く。「《イシュカナ》の能力起動、4ライフルーズで。で、自分のターンのアップキープにもう一度起動、4ライフルーズで」それに対してこちらは《永代巡礼者、アイリ》でライフゲインし、耐える。相手は更なる《イシュカナ》をプレイし、計7体の蜘蛛を並べる。これは厳しいかと思ったが、そこでのこちらのトップが2枚目の《永遠の見守り》。これでこちらには《永遠の見守り》2枚と《ゼンディカーの同盟者、ギデオン》の紋章が並び、《ギセラ》は7/6に。総攻撃するとライフは3対8だったのが20対1になり、相手陣営は壊滅。次ターン勝ち。
前回のレポから時間が経ってしまいましたが、大会には参加していましたのでレポを。
フォーマットはスタンダード、デッキは引き続きアブザンです。

Soul Eater

▲土地26
4《秘密の中庭》
2《花盛りの湿地》
2《風切る泥沼》
4《乱脈な気孔》
4《進化する未開地》
2《森》
5《平地》
1《沼》
2《梢の眺望》

▲クリーチャー23
4《無私の霊魂》
3《永代巡礼者、アイリ》
4《森の代言者》
4《空中対応員》
4《折れた刃、ギセラ》
4《新緑の機械巨人》

▲呪文11
4《石の宣告》
4《永遠の見守り》
3《ゼンディカーの同盟者、ギデオン》

▲サイドボード15
4《精神背信》
1《空鯨捕りの一撃》
4《鑽火の輝き》
2《苦渋の破棄》
1《発明の天使》
1《生命の力、ニッサ》
1《断片化》
1《停滞の罠》

10/8ファミコンくん2号店BOX争奪スタン、16名の4回戦です。

1戦目:黒赤白マッドネスバーン ××
2戦目:黒白青コントロール ××
3戦目:白青赤コントロール ○○
4戦目:緑白アグロ ○×○

2-2でした。

2回戦の対戦相手と話したところ、この店はいつも圧倒的にコントロール・コンボ系が多く、それらに弱いデッキは厳しいのだそうで。
確かに、会場のそこかしこで《奔流の機械巨人》や《パンハモニコン》のようなカードを見かけました。
アグロが多い環境という認識でミッドレンジを持ち込んだのは、少なくともこの店のメタゲーム的には正しくなかったようです。

以下レポ

1戦目:黒赤白マッドネスバーン ××
1-1
こちら先攻。相手の《密輸人の回転翼機》が《血管の施し》をマッドネスする出だし。8T目に《ゼンディカーの同盟者、ギデオン》《乱脈な気孔》等で殴り相手ライフを1まで削ったが、返しに火力2発で負け。

1-2
相手は本体火力連打で、こちらはライフゲインカードを引かない。7T目にようやく《折れた刃、ギセラ》をプレイするが返しの本体火力で負け。

2戦目:黒白青コントロール ××
2-1
相手先攻、相手1マリガン。《永代巡礼者、アイリ》を出すが《最後の望み、リリアナ》で足止めされる。3マナ以上の呪文を《永遠の見守り》1枚しか引かず、攻める力が弱い。おかげで相手の《精神背信》2発はスカったものの、除去と《ゼンディカーの同盟者、ギデオン》を連打されるとやがて《最後の望み、リリアナ》の奥義が起動され、投了。

2-2
今回も除去連打からの《最後の望み、リリアナ》奥義で負け。

3戦目:白青赤コントロール ○○
3-1
相手先攻。相手は2~4T目に《予期》を3連打し、5T目《天才の片鱗》。こちらは《森の代言者》《空中対応員》《ゼンディカーの同盟者、ギデオン》と順調に展開し、7T目勝ち。

3-2
相手は4T目《ゼンディカーの同盟者、ギデオン》、5T目《反逆の先導者、チャンドラ》と動くが、こちらは《苦渋の破棄》《ゼンディカーの同盟者、ギデオン》で対処。《燻蒸》《奔流の機械巨人》等でアドバンテージを稼がれるが、こちらのクリーチャーが途切れず12T目?勝ち。

4戦目:緑白アグロ ○×○
4-1
相手先攻。こちらの土地が最後まで4枚で止まるが、《折れた刃、ギセラ》3枚を出すなどして踏ん張り、9T目勝ち。

4-2
相手1マリガン。盤面でやや有利かと思ったが、《燻蒸》でリセットされる。《生命の力、ニッサ》《新緑の機械巨人》《生命の力、ニッサ》というパワーカード群に押し切られ10T目?負け。

4-3
《新緑の機械巨人》2体をプレイしてサイズで圧倒し、《燻蒸》は引かれずに8T目勝ち。
10/1の晴れる屋スタンダード杯準優勝に気を良くした私は、そのままのデッキで翌日のチャンドラ争奪スタンダードに参加しました(サイドは変えましたが、正直なところ失敗作でした)。
ということで、デッキは引き続きアブザンです。

Soul Eater

▲土地26
4《秘密の中庭》
2《花盛りの湿地》
2《風切る泥沼》
4《乱脈な気孔》
4《進化する未開地》
3《森》
4《平地》
1《沼》
2《梢の眺望》

▲クリーチャー23
4《無私の霊魂》
3《永代巡礼者、アイリ》
4《森の代言者》
4《空中対応員》
4《折れた刃、ギセラ》
4《新緑の機械巨人》

▲呪文11
4《石の宣告》
1《停滞の罠》
4《永遠の見守り》
2《ゼンディカーの同盟者、ギデオン》

▲サイドボード15
4《精神背信》
1《集団的蛮行》
4《鑽火の輝き》
2《苦渋の破棄》
1《ゼンディカーの同盟者、ギデオン》
1《高木背の踏みつけ》
1《断片化》
1《保護者、リンヴァーラ》

果たして昨日の準優勝はまぐれだったのか。
10/2晴れる屋チャンドラ争奪スタンダード、47名の6回戦+シングルエリミネーション3回戦です。

1戦目:黒緑昂揚 ○××
2戦目:bye
3戦目:緑赤エネルギーアグロ ×○○
4戦目:緑黒赤コントロール ○×○
5戦目:白黒中速 ○○
6戦目:ID

4-1-1でTOP8。

SE1戦目:緑青現出 ○×○
SE2戦目:黒緑アグロ ××

2没でした。

少し調べてみた限りでは、新環境でアブザンカラーのデッキを作っている人は私以外には見かけませんでした。しかし、このカラーには十分な可能性があると思っています。
アブザンの将来が楽しみです。

以下レポ

1戦目:黒緑昂揚 ○××
1-1
相手先攻。双方展開していくが、こちらが5・7・8T目に《新緑の機械巨人》を連打する猛烈な攻撃を見せ、そこで相手は力尽きる。

1-2
双方攻められない状態で相手の《生命の力、ニッサ》の奥義が炸裂し、相手は絶大なアドバンテージを得ていく。12T目?位に力尽きて負け。

1-3
相手1マリガン。相手は《残忍な剥ぎ取り》*2で殴ってきて、こちらのクリーチャーは片端から除去される。1体の《剥ぎ取り》は討ち取るもののもう1体に殴られ続け、11T目?位で負け。

2戦目:bye

3戦目:緑赤エネルギーアグロ ×○○
3-1
こちら先攻。こちらの土地が3で止まり、白マナは1つしか出ない。《無私の霊魂》を唱えたらこちらの手札は全て白のダブルシンボル呪文で、そのまま5T目負け。

3-2
こちらの土地が6T目まで3枚で止まるが、《空中対応員》《永遠の見守り》をプレイできたためギリギリ生き残る。それでも7T目にはライフ1まで削られるが、8T目の《折れた刃、ギセラ》が生き残り10T目勝ち。

3-3
こちら1マリガン。2T目に出された《通電の喧嘩屋》を《鑽火の輝き》で除去すると、相手には後続のクリーチャーがない。除去や《アーリン・コード》は出されたがこちらはクリーチャーと《永遠の見守り》を展開していき、7T目勝ち。

4戦目:緑黒赤コントロール ○×○
4-1
相手先攻、相手1マリガン。こちらのクリーチャーが次々除去され、相手の《最後の望み、リリアナ》の忠誠度が貯まっていく。しかし5T目に《ゼンディカーの同盟者、ギデオン》を出すと状況は一転。そのまま8T目勝ち。

4-2
こちら1マリガン。こちらは土地3で止まり、防戦一方。8T目に土地3枚のこちらに対して相手が《世界を壊すもの》をプレイしたところで投了。

4-3
長期戦になり双方クリーチャーが並ぶ。相手の方がクリーチャーの数で勝っているが、ライフは28対3で相手は攻めてこられない。《永代巡礼者、アイリ》で《新緑の機械巨人》を生贄に捧げてライフを得て《アイリ》の能力で相手の《密輸人の回転翼機》を除去し延長ターンに勝利……できたところだったが、突然変な誤解をし《アイリ》の能力の起動を止めてしまった。バカバカ。でもご都合ドローで勝った。

5戦目:白黒中速 ○○
5-1
相手先攻、相手1マリガン。相手は2T目に土地を置けなかったが展開は悪くなく、4T目には《模範的な造り手》《密輸人の回転翼機》が2枚ずつ並ぶ。しかしそこに《石の宣告》を撃ち相手の動きを止め、こちらは5~7T目に《ギデオン》《ギデオン》《新緑の機械巨人》とプレイし勝ち。

5-2
こちらから攻めていく展開で、ライフは32対1に。しかし相手は《不敬の皇子、オーメンダール》を降臨させ、戦線は膠着。数ターン後こちらが《石の宣告》を引くと戦線は傾き、3ターン後勝ち。

6戦目:ID

SE1戦目:緑青現出 ○×○
SE1-1
予選順位により相手先攻。双方1マリガン。相手は《導路の召使い》から3T目《放浪する森林》。ブロッカーとして出した《永代巡礼者、アイリ》は除去されるが、《石の宣告》で《放浪する森林》は除去する。そして《折れた刃、ギセラ》を出すことに成功。これを《新緑の機械巨人》《永遠の見守り》で強化して……と思っていたら前者は《難題の予見者》で落とされる。しかし《永遠の見守り》でも場の制圧には十分で、《老いたる深海鬼》に邪魔はされるが10T目殴りきる。

SE1-2
こちら2マリガン。それでも順調に攻め、9T目時点でライフは33対1。しかし、《サヒーリの芸術》で《新緑の機械巨人》と《折れた刃、ギセラ》をコピーされ、《老いたる深海鬼》を4枚プレイされて押し切られ負け。

SE1-3
相手1マリガン。こちらはフラッド気味だったが、《森の代言者》《空中対応員》で殴り続け、相手の《導路の召使い》《作り変えるもの》は除去して8T目殴りきる。

SE2戦目:黒緑アグロ ××
SE2-1
予選順位により相手先攻。こちら2マリガンから土地1キープ。3T目に2枚目の土地を引いたが3枚目の土地を見ることはなかった。相手の《森の代言者》《森の代言者》《ゲトの裏切り者、カリタス》は《石の宣告》したものの、すり減ったライフを《風切る泥沼》と《森の代言者》3号に削りきられ8T目負け。

SE2-2
こちらのプレイした《永代巡礼者、アイリ》《空中対応員》《森の代言者》《空中対応員》は全て除去され、こちらも相手の《森の代言者》《新緑の機械巨人》《巡礼者の目》は除去したものの《ゲトの裏切り者、カリタス》が生き残ってしまい9T目負け。

都合により、前環境ではほとんど大会に参加できませんでした。
新環境では頑張っていきます。

ということで9/30にカラディシュが発売となり、早速10/1の晴れる屋スタンダード杯に行ってきました。
デッキはアブザンです。

K-abzan

▲土地26
4《秘密の中庭》 ←New
2《花盛りの湿地》 ←New
2《風切る泥沼》
4《乱脈な気孔》
4《進化する未開地》
3《森》
4《平地》
1《沼》
2《梢の眺望》

▲クリーチャー23
4《無私の霊魂》
3《永代巡礼者、アイリ》
4《森の代言者》
4《空中対応員》 ←New
4《折れた刃、ギセラ》
4《新緑の機械巨人》 ←New

▲呪文11
4《石の宣告》
1《停滞の罠》
4《永遠の見守り》
2《ゼンディカーの同盟者、ギデオン》

▲サイドボード15
4《精神背信》
1《集団的蛮行》
3《神聖な協力》
2《苦渋の破棄》
1《断片化》 ←New
2《ゼンディカーの同盟者、ギデオン》
2《生命の力、ニッサ》 ←New

タルキール死すともアブザンは死なず。
憎き《反射魔道士》の使用頻度が下がると予想され、今度こそ《折れた刃、ギセラ》は天下を取れるはずです。
時間が取れずデッキを組んだのはギリギリとなり、一度も回すことはできませんでしたが、数字上はこれで回るはずです。

10/1晴れる屋スタンダード杯、30名の5回戦です。

1戦目:青白スピリット ○○
2戦目:緑赤エネルギーアグロ ×○○
3戦目:緑赤ランプ ○○
4戦目:白緑青人間 ○××
5戦目:黒緑アグロ ○×○

4-1で準優勝でした。
やはりギセラは強いです。これから彼女と共に頑張っていく予定です。

以下レポ

1戦目:青白スピリット ○○
1-1
こちら先攻。それぞれ《森の代言者》や《鎖鳴らし》等を出して殴っていく。《折れた刃、ギセラ》で殴ったら《大天使アヴァシン》で打ち取られたのは痛かったが《アヴァシン》は《石の宣告》で除去し殴り続ける。10T目?勝ち。

1-2
こちら1マリガン。2枚サイドインした《苦渋の破棄》を両方引いたので《老いたる深海鬼》《大天使アヴァシン》に合わせて殴り続ける。相手の《燻蒸》を《無私の霊魂》で躱して12T目勝ち。

2戦目:緑赤エネルギーアグロ ×○○
2-1
相手先攻。相手は1T目《ケッシグをうろつくもの》から順調に展開。こちらも2T目《永代巡礼者、アイリ》、3T目《空中対応員》と動きは悪くなかったが焼きながら殴られ、6T目負け。

2-2
また相手は焼きながら殴ってくるが、今回は《森の代言者》《乱脈な気孔》が生き残り、殴って7T目相手投了。

2-3
相手はマナフラッドでろくに動けず。7T目相手投了。

3戦目:緑赤ランプ ○○
3-1
こちら先攻。こちらは《折れた刃、ギセラ》等を殴っていくが、ライフ33対8となった6T目、相手は《約束された終末、エムラクール》をプレイ。これでこちらの《ギセラ》が死に、こちらは追加ターンで引いた《ギセラ》を出すが相手も追加の《エムラクール》。もう駄目かと思ったがまだ盤面は有利で、膠着。最終的に《永遠の見守り》を3枚貼っての総攻撃で勝ち。

3-2
またも《永遠の見守り》で強化しながら殴っていき、5・6T目には《新緑の機械巨人》を連打してプレッシャーをかける。相手は6T目に《世界を壊すもの》で《新緑の機械巨人》1体を除去するが、《石の宣告》で除去して7T目勝ち。

4戦目:白緑青人間 ○××
4-1
こちら先攻、こちら1マリガン。相手は土地1で3T目まで止まる。6T目に《ゼンディカーの同盟者、ギデオン》を出すと相手は投了。

4-2
相手は快調にビートし止めきれず。やはり《異端聖戦士、サリア》が厄介で7T目負け。

4-3
またも《異端聖戦士、サリア》が厄介でブロックが間に合わず、7T目負け。

5戦目:黒緑アグロ ○×○
5-1
相手先攻。相手は土地2で4T目まで止まり、こちらは2~4T目に《森の代言者》《永遠の見守り》《折れた刃、ギセラ》と完璧な回り。6T目相手投了。

5-2
2T目相手は《残忍な剥ぎ取り》、こちらは《永代巡礼者、アイリ》という出だし。そして3T目相手は《闇の掌握》で《アイリ》を除去し、《残忍な剥ぎ取り》で直ちに昂揚達成。相手は《ゲトの裏切り者、カリタス》を追加して除去連打で、6T目負け。

5-3
相手が2・3T目に《残忍な剥ぎ取り》を連打したところに《石の宣告》を決める。そしてこちらは完璧な攻めを見せて7T目勝ち。
久しぶりに大会に参加できました。
フォーマットはスタンダード、デッキは黒青リアニメイトです。
レシピは秘密に。

《約束された終末、エムラクール》はソーサリータイミングでのリアニメイトが可能なクリーチャーとしては史上最強クラスであり、そしてこの環境にはほぼ墓地対策がありません。つまり、リアニメイトは環境最強のデッキとなる可能性を秘めていると言えるでしょう。

果たしてリアニメイトはカンパニーの牙城を崩せるのでしょうか。
8/28晴れる屋3周年記念スタンダード杯、98名の確定5回戦です。

1回戦:黒緑青《過ぎ去った季節》 ○○
2回戦:黒緑昂揚 ×○×
3回戦:赤単 ×○○
4回戦:黒赤白コントロール ○○
5回戦:黒赤青《悪魔の契約》 ×○○

4-1でした。
大会への参加は久しぶりでしたが、噂に聞くほどバントカンパニーは見かけませんでした。
デッキの感触は悪くなかったので、次回もこのデッキを使うかもしれません。

以下レポ

1回戦:黒緑青《過ぎ去った季節》 ○○
1-1
相手先攻、相手2マリガン。相手の動きは悪いがこちらもイマイチで《巡礼者の目》2体で殴っていく。7T目に《破滅の道》を覚醒で撃って4/4を追加して更に殴る。9T目相手ライフが1になったところでこちらは《約束された終末、エムラクール》をプレイ。相手にはペインランドがあったので勝ち。

1-2
今度は相手は序盤は黒マナが出ず、展開が遅れる。それでも中盤から色々とプレイされるが10T目《約束された終末、エムラクール》をプレイして相手投了。

2回戦:黒緑昂揚 ×○×
2-1
相手先攻。こちらの土地が2枚で止まり、相手は《森の代言者》《残忍な剥ぎ取り》と順調に展開。《搭載歩行機械》《死の重み》で多少は抵抗するものの結局こちらは土地2のまま5T目投了。

2-2
最速で《最後の望み、リリアナ》の奥義を決めて7T目相手投了。

2-3
今度は相手の《最後の望み、リリアナ》の忠誠度がどんどん溜まっていく。忠誠度が7になった6T目、《龍王シルムガル》で《リリアナ》を奪っての逆転に賭けようとするが、《餌食》で除去される。大量のゾンビに対処できず11T目負け。

3回戦:赤単 ×○○
3-1
こちら先攻、こちら1マリガン。相手は《ケラル砦の修道院長》2体を並べる。こちらは《ヴリンの神童、ジェイス》《巡礼者の目》《搭載歩行機械》X=2とプレイしていくが、《焼夷流》等で焼かれ突破される。6T目に《約束された終末、エムラクール》をリアニメイトするが、こちらのライフは2。2回殴れば勝ちだが、相手の場には山が5枚あり、相手の墓地には《アクームの火の鳥》があるのでな相手が《山》を引いたら負け。守っても火力を引かれたら負けなので殴ったら相手の手札に2枚目の《アクームの火の鳥》があり7T目負け。

3-2
《最後の望み、リリアナ》で相手の《ケラル砦の修道院長》や《竜使いののけ者》を完封し、一直線に奥義を達成し3T後勝ち。相手は2T目に《龍の大嵐》を貼っていたが、ここまでで《アクームの火の鳥》と《雷破の執政》しか飛行クリーチャーを見ていない。

3-3
こちら1マリガン。こちらのクリーチャーは次々焼かれるが2体目の《搭載歩行機械》は普通の火力で焼かれ、出たトークンを《アンデッドの大臣、シディシ》で生贄にし《ゲトの裏切り者、カリタス》をサーチ。この《シディシ》は《性急な悪魔》で、《カリタス》は《焙り焼き》で焼かれるが2体目の《ゲトの裏切り者、カリタス》が無双して13T目勝ち。

4回戦:黒赤白コントロール ○○
4-1
相手先攻、こちら1マリガン。相手は3T目《最後の望み、リリアナ》、4T目《先駆ける者、ナヒリ》と並べる。こちらは3T目から《巡礼者の目》《精神壊しの悪魔》《搭載歩行機械》《搭載歩行機械》とプレイしていくが、相手の防御は突破できず。相手は《ナヒリ》奥義で《大天使アヴァシン》を呼び、《リリアナ》奥義でゾンビを大量に出し始める。しかし、こちらもデッキの真価を発揮し、まず《約束された終末、エムラクール》をリアニメイト。これは除去されるが、さらに《エムラクール》を通常プレイ。これで相手の場は一旦壊滅し、12T目?に殴りきることに成功。

4-2
相手は《精神背信》を連打するが土地が6T目まで3枚で止まる。しかしこちらの攻め手も次々と対処されていき、長期戦に。こちらは《最後の望み、リリアナ》の奥義達成。そして《約束された終末、エムラクール》プレイ。PWを《最後の望み、リリアナ》《炎呼び、チャンドラ》《灯の再覚醒、オブ・ニクシリス》《ゼンディカーの同盟者、ギデオン》とコントロールしていた相手に大きな被害を与えることに成功。13T目?勝ち。

5回戦:黒赤青《悪魔の契約》 ×○○
5-1
相手先攻。相手は4T目にプレイした《悪魔の契約》でアドバンテージを稼いだ後、《押し潰す触手》で再利用し、2回目の《悪魔の契約》は《無害な申し出》されて負け。

5-2
相手は《無限の抹消》で《膨らんだ意識曲げ》を指定するがスカ。こちらは《ヴリンの神童、ジェイス》と《最後の望み、リリアナ》を出していい気になっていたが、相手は《シルムガルの命令》でこれらを除去。しかしこれも計算の内。こちらは6T目に《ジェイス》と《約束された終末、エムラクール》をリアニメイト。相手は《押し潰す触手》でこれらをバウンスする。そして相手は《悪魔の契約》を貼るが、こちらは自分の《巡礼者の目》を《集団的蛮行》で破壊し次ターンに《エムラクール》をプレイできる態勢を整える。相手は《精神背信》を撃つがカウンターして勝ち。

5-3
相手がドロップしたので勝ち。
今回も東京MTGのエクステンデッドの大会に参加してきました。
デッキは、先週参加し優勝した時のものを少しいじったアブザンミッドレンジです。
Ex-Abzan

土地26
3《森》
2《平地》
2《梢の眺望》
1《窪み渓谷》
1《燻る湿地》
4《吹きさらしの荒野》
4《樹木茂る山麓》
4《溢れかえる岸辺》
4《乱脈な気孔》
1《風切る泥沼》

クリーチャー24
4《羊毛鬣のライオン》
4《森の代言者》
2《永代巡礼者、アイリ》
4《クルフィックスの狩猟者》
3《先頭に立つもの、アナフェンザ》
4《包囲サイ》
3《大天使アヴァシン》

スペル10
4《思考囲い》
4《ドロモカの命令》
1《残忍な切断》
1《真面目な訪問者、ソリン》

サイドボード15
2《強迫》
1《ゲトの裏切り者、カリタス》
2《精神染み》
4《アラシンの僧侶》
3《悲劇的な傲慢》
2《苦渋の破棄》
1《残忍な切断》

果たして連続優勝はできるのでしょうか。
6/19エクステンデッド@東京MTG、8名の3回戦です。

1回戦:緑青白赤《ジェスカイの隆盛》コンボ ○○
2回戦:白ウィニー ○○
3回戦:オベリスクゴブリンズ ×○○

連続優勝! 連覇! やりました!
……まあ連続優勝と言っても2回とも8名の大会だったわけですが、全員がガチデッキだった中での優勝なので嬉しいです。

なお私以外のデッキ分布は、マルドゥグリーン2、白ウィニー2、オベリスクゴブリンズ1、青赤ハサミエルドラージ1、《ジェスカイの隆盛》1でした。

需要があるならこの環境の私なりのデッキ構築論なんかを語ってもいいのですが、まず需要はないと思われるので止めておきます。

何にせよ、こういった普段やらない構築環境というのは楽しいです。またどこかで大会を開いてくれると嬉しいのですが。

--

以下レポ

1回戦:緑青白赤《ジェスカイの隆盛》コンボ ○○
1-1
相手先攻、相手1マリガン。相手は《エルフの神秘家》以外動きがなく、こちらは《森の代言者》《羊毛鬣のライオン》と展開していく。4T目に《思考囲い》を撃つと、相手の手札は土地と《ティムールの隆盛》《宝船の巡航》《時を越えた探索》というもの。《時を越えた探索》を落として《ドロモカの命令》で《エルフの神秘家》を除去すると相手は投了。

1-2
相手は2T目《ニクス毛の雄羊》、3T目《謎の石の儀式》《ドラゴンの餌》とプレイ。こちらは《ドロモカの命令》*2でこれらを除去し、6T目に《真面目な訪問者、ソリン》を出して殴ると相手は投了した。

2回戦:白ウィニー ○○
2-1
相手先攻。相手は1T目《万神殿の兵士》、2T目《万神殿の兵士》*2と動くが、こちらの《クルフィックスの狩猟者》が立ちはだかる。《不動のアジャニ》や《ヘリオッドの槍》で突破されかかるが、何とか耐えて反撃していき、8T目相手投了。

2-2
相手1マリガン。今回も《クルフィックスの狩猟者》で守りを固める。今回は3T目以降相手は全く攻撃を通せず、こちらは《大天使アヴァシン》で殴りつつ《包囲サイ》*2でとどめをさした。

3回戦:オベリスクゴブリンズ ×○○
3-1
相手先攻、こちら1マリガン。相手は1T目《鋳造所通りの住人》、2T目《ドラゴンの餌》、3T目《軍族童の突発》《ウルドのオベリスク》という動きでもう無理。5T目負け。

3-2
相手は土地2で止まる。それでも相手は《ゴブリンの群衆追い》や《ドラゴンの餌》等を次々プレイしてくるが、《悲劇的な傲慢》でリセットして《クルフィックスの狩猟者》《包囲サイ》と出して9T目勝ち。

3-3
相手の3T目《ゴブリンの熟練扇動者》にヒヤリとするが、5T目《悲劇的な傲慢》で除去。その後相手が再びトークンを展開したところで《強迫》を撃って《アタルカの命令》を不本意なタイミングで使わせることに成功。これで行けるかと思ったが相手はここから再度トークン展開→《アタルカの命令》。死んだかと思ったがライフ2で生き残り、10T目勝ち。
ある時、私は閃きました。
「今のモダンでは、《死を運ぶ者のしもべ》が強いのではないか……?」
Deathbringer Liege / 死を運ぶ者のしもべ (2)(白/黒)(白/黒)(白/黒)
クリーチャー - ホラー(Horror)

あなたがコントロールする他の白のクリーチャーは+1/+1の修整を受ける。
あなたがコントロールする他の黒のクリーチャーは+1/+1の修整を受ける。
あなたが白の呪文を唱えるたび、クリーチャー1体を対象とする。あなたはそれをタップしてもよい。
あなたが黒の呪文を唱えるたび、クリーチャー1体を対象とする。それがタップ状態である場合、あなたはそれを破壊してもよい。
3/4

《死を運ぶ者のしもべ》は、当時のスタンダードですら全く見かけないカードでした。
しかし、強力な白黒のカードが増えた現在なら活躍できるのではないか……? そんな気がしたので、何となくデッキを組んでみたのです。レシピは秘密に。

デッキを組んでみると、やはりこれは強そうでした。私は興奮を抑えきれず、早速晴れる屋モダン杯に行ってみました。

6/18晴れる屋モダン杯、40名の6回戦です。

1回戦:青白黒《神秘の指導》 ○○
2回戦:青白緑奇跡 ×○
3回戦:ナヤブリッツ ×○×
4回戦:親和 ○○
5回戦:トリコトラフト ○××
6回戦:ジャンド ○○

3-2-1でした。
今回は微妙な成績でしたが、やはり《死を運ぶ者のしもべ》は強いかもしれません。しばらくこのデッキを調整してみたいと思います。

--

以下レポ

1回戦:青白黒《神秘の指導》 ○○
1-1
相手先攻。相手の初動が《潮の虚ろの漕ぎ手》で、白黒エルドラージかと思ったがその後《神秘の指導》コントロールと判明。トークンを並べて攻めていくが、こちらの土地が4枚でずっと止まっている。結局最後まで5枚目の土地は置けなかったが、10T目殴りきる。

1-2
相手1マリガン。相手はまたも《潮の虚ろの漕ぎ手》から。その後相手は《ギデオン・ジュラ》や《弱者の消耗》で耐えてきて、《白の太陽の頂点》を撃たれた時にはもう駄目かと思ったが、《死を運ぶ者のしもべ》が強くて13T目位に勝ち。

2回戦:青白緑奇跡 ×○
2-1
相手先攻、こちら1マリガン。2T目《苦花》が《呪文嵌め》される立ち上がり。こちらは10T目に10枚目の土地を置くマナフラッドだが、《死を運ぶ者のしもべ》の力で《天使への願い》のトークン3体は除去する。しかし《遍歴の騎士、エルズペス》に対処できず15T目負け。

2-2
相手はフェッチランド+《世界のるつぼ》等で絶大なカードアドバンテージを得ているが、ライフではこちらが有利な状態。終盤、こちらが2枚の《包囲サイ》を引いて相手のライフは0に。この時点で残り時間は1分ほどで、引き分け。

3回戦:ナヤブリッツ ×○×
3-1
こちら先攻。相手は1T目《実験体》、2T目《野生のナカティル》《稲妻》、3T目《壊滅的な召喚》《無謀な奇襲隊》で3Tキルコース……だったが、《流刑への道》で1Tを稼ぐ。しかし4T目に《包囲サイ》を出しても延命にはならず、返しの攻撃で負け。

3-2
2T目《永代巡礼者、アイリ》、3T目《台所の嫌がらせ屋》と動いて、相手の攻勢を止める。《渋面の溶岩使い》は《暗黒破》で除去。5T目に《壊滅的な召喚》で5/5が2体出てくるが、ブロックで打ち取り7T目相手投了。

3-3
こちら1マリガン。どうせやることがないからと3T目、相手の攻撃時にフェッチランドで《草むした墓》をタップインしたら第二メインにそれに《溶鉄の雨》。やっちまった。そのまま4Tキルされて負け。

4回戦:親和 ○○
4-1
こちら先攻。こちらは2T目に《苦花》を出すものの、相手が3T目に出した《刻まれた勇者》は止まらない。しかもこれが《電結の荒廃者》で4/4になって殴ってくる。もう駄目かと思ったが、《永代巡礼者、アイリ》で《包囲サイ》等を生贄に捧げて延命し、9T目逆に殴りきる。

4-2
こちらは1ランドだが《暗黒破》《石のような静寂》のあるハンドをキープ。2枚目の土地を引いたのは4T目だったが相手の動きが鈍かったおかげで《石のような静寂》が間に合い、その後相手は《感電破》で《永代巡礼者、アイリ》を除去する以外の動きなく10T目勝ち。

5回戦:トリコトラフト ○××
5-1
こちら先攻。《未練ある魂》と《苦花》でトークンを展開していく。10T目勝ち。

5-2
相手1T目《血清の幻視》、2T目《秘密を掘り下げる者》、そして3T目にこれが変身という動き。こちらも《未練ある魂》で守り《包囲サイ》《台所の嫌がらせ屋》で回復しながら攻めていくが、6T目焼き切られる。

5-3
こちら1マリガン。《未練ある魂》*2でトークンを並べる。《ガヴォニーの居住区》を含む土地4枚をセットし、後土地が1枚引ければすぐに勝てるという状況だったが、最後まで5枚目の土地が引けず8T目負け。

6回戦:ジャンド ○○
6-1
こちら先攻。双方ハンデスを打ち合い、ハンドはボロボロに。そしてターンが進み、相手の場には《漁る軟泥》(4/4)と《タルモゴイフ》(4/5)、こちらには《未練ある魂》のトークン4体という状況になる。当然不利で、しかもこちらの土地は4で最後まで止まっていたがライフレースで先行していたおかげで先に殴りきる。

6-2
2T目の《苦花》は《突然の衰微》されるが、《未練ある魂》のトークンで殴っていく。こちらの土地はまたも4枚で一時止まっていたが、全て基本土地だったので相手の《大爆発の魔道士》は機能しない。そんな6T目にこちらは《ガヴォニーの居住区》を引き、相手は投了。
先週に引き続き、東京MTGでエクステンデッドの大会に参加してきました。
デッキは緑信心にするか迷ったのですが、結局先週と大体同じアブザンミッドレンジです。

参加人数は先週の16人から半減して8人。増えるかと思ったのですが、何故減ってしまうのでしょうか。残念です。

6/12エクステンデッド、8名の3回戦です。レシピは秘密に。

1回戦:緑青黒白《先祖の結集》 ○×
2回戦:緑赤青ランプ ×○○
3回戦:青黒白《悪魔の契約》 ×○○

2-0-1で優勝しました。
環境的(?)に《ドロモカの命令》が強いです。
先週は《アーティファクトの魂込め》を、今週は《ゼンディカーの復興者》《ケイラメトラの指図》《悪魔の契約》を割り大活躍でした。

6/19には同じく東京MTGで本番的なエクステンデッドの大会がありますので、楽しみです。参加者が増えるといいのですが。

--

以下レポ

1回戦:緑青黒白《先祖の結集》 ○×
1-1
相手先攻、こちら1マリガン。相手は《ズーラポートの殺し屋》でライフを削ってくるが、こちらも《包囲サイ》《真面目な訪問者、ソリン》《包囲サイ》《包囲サイ》とプレイしてライフをどんどん増やしていき、最終的にライフは40に。それでも相手が《先祖の結集》を引けば削りきられたようだったが、《先祖の結集》は最終ドローの次のカードで、9T目に1T差で勝ち。

1-2
相手1マリガン。《先頭に立つもの、アナフェンザ》は《残忍な切断》されて、9T目に《先祖の結集》を《ヴリンの神童、ジェイス》で連打されて26ライフをちょうど削りきられて負け。ここでちょうど時間切れに。

2回戦:緑赤青ランプ ×○○
2-1
序盤から殴っていくが、相手は《エルフの神秘家》《爆発的植生》《ニッサの復興》、そして《ケイラメトラの指図》からの《大オーロラ》とプレイしていく。ライフを1まで削ったがX=21の《巨人の陥落》で7T目負け。

2-2
相手1マリガン。相手はマナ加速から5T目に《ゼンディカーの復興者》を出してくるが《ドロモカの命令》でこれと《エルフの神秘家》を除去。《大天使アヴァシン》と《包囲サイ》で殴り7T目勝ち。

2-3
こちら1マリガン、相手2マリガン。相手は土地の引きが悪く、展開が遅い。それでも《羊毛鬣のライオン》《森の代言者》は《巨人の陥落》で焼かれるが、《包囲サイ》が6T目に殴りきる。

3回戦:青黒白《悪魔の契約》 ×○○
3-1
相手先攻。こちら2T目《永代巡礼者、アイリ》、3T目《思考囲い》と動くと相手の手札は《悪魔の契約》*3と《精霊龍、ウギン》と土地2。《ウギン》を捨てさせるがこれはきつそう。結局相手ライフを1までは削るものの、相手のカードアドバンテージは盤石に。《乱脈な気孔》でライフを回復されていき15T目位で投了。

3-2
1戦目で《胆汁病》を見ていたが他にプレイできるものがなく2・3T目に《森の代言者》を連打。そして4T目にも《森の代言者》しかプレイできるものがない……が流石にプレイせず殴るのみでエンド。やはり相手は《胆汁病》をプレイ。返しでようやくこちらはマナが揃い《包囲サイ》。そこからこちらは脅威を連打していき。8T目勝ち。

3-3
相手1マリガン。相手は土地が詰まり気味で不自由な展開。こちらは《思考囲い》*2で除去とカウンターを落としながら展開し、10T目《包囲サイ》でとどめをさす。
久しぶりの日記です。

スタンダード・モダンのデッキに行き詰まりを感じていた私は、新たなデッキを模索していました。
そんな時私は、ある情報を目にしました。
「6/4、東京MTGでエクステンデッドの大会がある……?」
私はピンときました。私が求めていたのはこれだったのです。

この情報を目にしたのが6/3の22時で、デッキはすぐに組まないと間に合いません。
私は早速メタゲームを考え始めました。
使用可能セットは以下の通りで、禁止カードはありません。
  M15、マジック・オリジン
  テーロス、神々の軍勢、、ニクスへの旅
  タルキール覇王譚、運命再編、タルキール龍紀伝
  戦乱のゼンディカー、ゲートウォッチの誓い、イニストラードを覆う影

私の予想はこんな感じでした。

・まず有力なのはアタルカレッド。
・エクステンデッドと言えばまずコンボというイメージだが、この環境で可能な現実的なコンボはあまりない。多分《ジェスカイの隆盛》、《先祖の結集》、《変位エルドラージ》くらい。
・信心デッキも面白そうかと思ったが、ラヴニカブロックがないためスタンダード時代より弱いものになりそう。ただし緑信心にエルドラージを投入したタイプはありかも。
・フェッチランドとバトルランドを活かした多色デッキもあり得るが、上手く組まないとアタルカレッドに追いつけなそう。
・この環境でモダンイリーガルなのが《宝船の巡航》《時を越えた探索》。うまく使えれば最強かも。

こういった点を考慮し、私が構築したのはアブザンミッドレンジでした。
レシピは秘密に。

6/4東京MTGでのエクステンド、16名の3回戦です。

1回戦:青赤ハサミエルドラージ ×○×
2回戦:緑黒青《悪逆な富》 ○○
3回戦:緑赤青アグロ ○×○

2-1でした。
こういう、新しい環境での構築はやはり楽しいですね。次のエクステンデッドの大会にも参加したいと思います。

----

以下レポです。

1回戦:青赤ハサミエルドラージ ×○×
1-1
相手先攻。《幽霊火の刃》が付いた《不快な集合体》が止められない。《不快な集合体》2号・3号も追加され6T目負け。

1-2
《アーティファクトの魂込め》に殴られる。《ドロモカの命令》をトップして撃つが、《頑固な否認》される。しかし更にトップした《ドロモカの命令》は通り、そのまま殴りきり7T目勝ち。

1-3
3T目に《ダークスティールの城塞》に《アーティファクトの魂込め》がついて殴ってくる。2T後に《ドロモカの命令》を引くがまたも《頑固な否認》され、2枚目の《アーティファクトの魂込め》が《羽ばたき飛行機械》につく。2枚目の《ドロモカの命令》をトップして何とかなったかと思ったが、《爆片破》で6T目負け。

2回戦:緑黒青《悪逆な富》 ○○
2-1
こちら先攻、双方1マリガン。こちらは《永代巡礼者、アイリ》《包囲サイ》《包囲サイ》と動き、相手の動きは3T目の変異クリーチャー(《棲み家の防御者》)のみで6T目勝ち。

2-2
《沼》《神秘の神殿》と置いた相手に2T目に《思考囲い》を撃つと、相手の手札は《エルフの神秘家》《森の女人像》《爆発的植生》《絶え間ない飢餓、ウラモグ》と土地2。ランプだったのかと思いながら《ウラモグ》を捨てさせ、《森の代言者》《包囲サイ》《包囲サイ》と出して7T目勝ち。

3回戦:緑赤青アグロ ○×○
3-1
こちら先攻。こちらは《羊毛鬣のライオン》《森の代言者》《真面目な訪問者、ソリン》と動くが、相手は《ソリン》は《頑固な否認》し、《跳ねる混成体》《狩猟の統率者、スーラク》から反撃してくる。速攻で殴ってきた《雷破の執政》を《大天使アヴァシン》で打ち取るが、相手の《嵐の息吹のドラゴン》以外のクリーチャーが全滅し、毎ターン4点喰らう。そこに《包囲サイ》を引いて8T目勝ち。

3-2
1・2T目にマナクリーチャーを連打した相手に2T目に《思考囲い》を撃つと、相手の手札はマナクリーチャー1枚と土地のみ。しかし相手は3T目《狩猟の統率者、スーラク》、4T目《雷破の執政》と見事な引きを見せ、こちらの土地は2枚で止まる。6T目負け。

3-3
8T目、こちらは《森の代言者》3体(4/5、4/5、5/6)と《乱脈な気孔》(8/9)で攻撃。相手は《森の女人像》《跳ねる混成体》《雷破の執政》でこれらをチャンプブロックして全滅。返しで相手投了。
前回書いた通り、私はオリジナルのアブザンミッドレンジで先日のグランプリ東京初日7-2というまあまあな成績を収めることができました(2日目の成績から目を逸らしながら)。
せっかくなので、どういう過程でこのデッキができたのかと大会の記録を残しておきたいと思います。

グランプリ東京に参加するにあたり、どういうデッキを組むべきか考えたとき、以下のような点が重要と思われました

まず第一のポイントとして、環境の主要なデッキのいくつか(緑白トークン、黒緑アリストクラッツ、バント《集合した中隊》)に対して《ゲトの裏切り者、カリタス》が有効である。
ただし《カリタス》を使うデッキは大量の除去を投入し《カリタス》の能力を最大限に活かそうとするものが多いが(グリクシスコン、《過ぎ去った季節》コン、マルドゥコン)、そういう構築にはリスクもある。

第二のポイントとして、ここしばらくのメタゲームとして一頃に比べてバント《集合した中隊》が退勢にあり、中~大型クリーチャーが使いやすくなっている。つまり、相手のある程度サイズのあるクリーチャーに対抗できる必要がある。

第三のポイントとして、環境には中盤以降地上クリーチャーの攻撃を許さないデッキが多いが、飛行クリーチャーの攻撃は通りやすくなっている。

第一のポイントから私は、《カリタス》を使い、しかし除去は最小限に留めた構築が望ましいと考えました。
第二のポイントから私は、普通の中~大型のクリーチャーデッキより少しだけ大きなクリーチャーを展開可能にする《永遠の見守り》の採用を決めました。
第三のポイントから私は、中盤までは地上クリーチャーを、中盤以降は飛行クリーチャーを展開するというデッキの大枠を決めました。

そのような方針のもと、出来たのが以下のデッキです。

Next Level Abzan

▲土地26
3《平地》
3《沼》
2《森》
4《進化する未開地》
4《梢の眺望》
4《乱脈な気孔》
4《ラノワールの荒原》
2《コイロスの洞窟》

▲クリーチャー24
4《森の代言者》
4《搭載歩行機械》
3《永代巡礼者、アイリ》
1《巡礼者の目》
3《ゲトの裏切り者、カリタス》
4《棲み家の防御者》
3《大天使アヴァシン》
2《龍王ドロモカ》

▲呪文10
4《ドロモカの命令》
4《永遠の見守り》
2《苦渋の破棄》

▲サイドボード15
1《ゲトの裏切り者、カリタス》
2《苦渋の破棄》
2《衰滅》
2《死の重み》
2《精神背信》
2《神聖なる月光》
2《無限の抹消》
1《ゼンディカーの同盟者、ギデオン》
1《究極の価格》

この構成には満足しています。
レポを見て頂けると分かりますが、グランプリでも事故とマリガンミス以外ではほとんど負けていません。

なお、この日記の熱心な読者の方は、「結局Next Level Abzanかよ、環境初期から使ってるデッキじゃねーか!」と思われるかも知れません。
しかし、このバージョンは以前使っていたものより色々な点で強化はされており、環境にかなり適したデッキにできたと私は考えています。

ではレポです。

1回戦:黒赤中速   ○○
1-1
相手先攻、相手1マリガン。相手は《ファルケンラスの過食者》から始めるが、3枚目の土地を置くのが6T目になる。こちらは並べたクリーチャーを《永遠の見守り》で強化し7T目勝ち。

1-2
相手は5T目《強欲なドラゴン》、6T目《雷破の執政》と空を制圧するが、こちらの《ゲトの裏切り者、カリタス》が生き残り相手の《ゲトの裏切り者、カリタス》は除去しダメージレースにならない。9T目勝ち。

2回戦:黒白緑《過ぎ去った季節》コントロール  ○○
2-1
こちら先攻。相手は1bye明けとのこと。相手は土地が2枚で止まり、6T目に《神聖なる月光》を撃ってみてもまだ3枚目の土地が置けない。7T目勝ち。

2-2
相手は土地が4T目まで2枚で止まるが、その後展開を始める。しかしこちらの《ゲトの裏切り者、カリタス》は生き残り、相手の《ゲトの裏切り者、カリタス》は除去成功。8T目勝ち。

3回戦:緑白トークン ××
3-1
こちら先攻。相手は2bye明けとのこと。土地5と《永代巡礼者、アイリ》《龍王ドロモカ》というハンドを迷った末キープ。そしてこちらのドローは6T目まで全て土地。相手の土地は2枚で4T目まで止まっていたが、相手は《森の代言者》3連打から《ゼンディカーの代弁者、ニッサ》と動き、土地詰まりを感じさせない。頼みの《ドロモカ》は《石の宣告》され、9T目負け。

3-2
相手1マリガン。こちらは2T目《森の代言者》、3T目《ドロモカの命令》で相手の《森の代言者》を除去と動くが、黒マナが出ない色事故で、4~6T目に何もプレイできない。7T目にようやく黒マナが出て《永代巡礼者、アイリ》を呼ぶが手遅れで、8T目負け。

4回戦:白単人間   ○○
4-1
相手先攻。2~4T目に《搭載歩行機械》《搭載歩行機械》《ゲトの裏切り者、カリタス》と出して地上は止めるものの、《グリフの加護》付きのクリーチャーに殴られ6T目にはライフ1対20。もう駄目かと思ったが、この《カリタス》が11/12まで育ち、空を《龍王ドロモカ》で止め、いつの間にかこちらのライフは30に。14T目位に相手の《グリフの加護》を《永代巡礼者、アイリ》の奥義で追放すると相手は投了した。

4-2
相手1マリガン。相手は土地が詰まり気味で、こちらは順調に展開と除去を繰り返し、9T目勝ち。

5回戦:緑黒赤ランプ ○○
5-1
相手先攻。こちらは《永代巡礼者、アイリ》《永遠の見守り》と出して殴っていく。相手は結局《森の代言者》に対し《究極の価格》を撃った以外の動きはなく7T目勝ち。

5-2
こちらは展開し殴っていくが、《コジレックの帰還》《世界を壊すもの》でリセットされる。しかし再度展開していき、並べたクリーチャーを《永遠の見守り》*2で強化して殴り13T目位で勝ち。

6回戦:緑白黒エルドラージ ××
6-1
こちら先攻、こちら1マリガン。こちらが3枚目の土地を引くのが4T目になり、展開が遅れる。《難題の予見者》等に押され、6T目にライフ1対18。もう駄目かと思ったが相手のクリーチャーを全て除去し、《棲み家の防御者》で殴り始める。10T目、ライフ1対7となったところで相手が《復興の壁》をトップして負け。

6-2
除去合戦からこちらは《永遠の見守り》*2を貼って《乱脈な気孔》で殴る。7T目時点でライフ25対5。しかし相手は《世界を壊すもの》*2でこちらの白マナ土地2枚を追放し、こちらは手札の《永遠の見守り》《大天使アヴァシン》が唱えられなくなり、そのまま11T目負け。

7回戦:緑白黒《過ぎ去った季節》コントロール ○○
7-1
相手先攻。こちらは2~6T目に《森の代言者》《森の代言者》《永代巡礼者、アイリ》《棲み家の防御者》《龍王ドロモカ》とプレイし攻めていく。しかし相手は《ニッサの復興》から10T目に《衰滅》を2発撃ち、こちらのクリーチャーが全滅する。それでも再展開し、最終的にこちら《永代巡礼者、アイリ》《乱脈な気孔》《永遠の見守り》、相手《乱脈な気孔》という場になって13T目勝ち。

7-2
相手の4T目《ゲトの裏切り者、カリタス》は《苦渋の破棄》し、こちら5T目《ゼンディカーの同盟者、ギデオン》。これは2T後に《闇の誓願》からの《破滅の道》で除去されるが、そのまま押して行く。相手の《龍王ドロモカ》は《苦渋の破棄》し10T目勝ち。

8回戦:緑白トークン ○×○
8-1
相手先攻。こちらは《永代巡礼者、アイリ》《ゲトの裏切り者、カリタス》と展開し、相手は《森の代言者》《ゼンディカーの代弁者、ニッサ》《ゼンディカーの同盟者、ギデオン》とがっぷり4つの展開。しかし、こちらが総攻撃からの《大天使アヴァシン》で盤面の優位を得るなどしている内に、気づくと《アイリ》の奥義がチャージされていた。8T目、《アイリ》がゾンビトークンを生贄に相手の《大天使アヴァシン》を追放すると相手は投了した。4回戦の時もそうだったが、《アイリ》の奥義は「ゲームに勝つ」と同義のようだ。

8-2
4T目の相手の《ゼンディカーの同盟者、ギデオン》は《苦渋の破棄》するが、相手の《龍王ドロモカ》が止まらない。11T目負け。

8-3
相手は5T目まで緑マナが出ないが、《石の宣告》*3と《ゼンディカーの同盟者、ギデオン》で抵抗される。しかしさすがに盤面で優位に立ち、行けるかと思ったところに《荒野の確保》X=5からの《不敬の皇子、オーメンダール》降臨。しかし、こちらの手札には《苦渋の破棄》があり、8T目勝ち。

9回戦:青黒白PWコントロール ×○○
9-1
相手先攻、こちら2マリガン。こちらの土地が2枚で止まり、相手はその間に《卓絶のナーセット》《灯の再覚醒、オブ・ニクシリス》をプレイ。6T目、相手の《精神背信》で土地2枚のまま投了。

9-2
こちら1マリガン。《搭載歩行機械》《永代巡礼者、アイリ》で攻めていく。《卓絶のナーセット》は《苦渋の破棄》し、《乱脈な気孔》も加えて殴り、7T目勝ち。

9-3
相手が2T目にプレイした《ヴリンの神童、ジェイス》が除去できないが、相手は土地3で5T目まで止まる。こちらは《永遠の見守り》《搭載歩行機械》《搭載歩行機械》とプレイしていき、《衰滅》*2でリセットはされるものの《龍王ドロモカ》《森の代言者》を追加し8T目勝ち。


10回戦:緑黒アリストクラッツ  ×○×
10-1
こちら先攻。こちらは土地4と《ドロモカの命令》《ドロモカの命令》《大天使アヴァシン》というハンドをキープ。そしてそこからのこちらのドローは土地と《ドロモカの命令》《大天使アヴァシン》というもので、初動が5T目になってしまう。相手はそれまでに色々と展開しており、7T目負け。

10-2
相手1マリガン。こちらは《永代巡礼者、アイリ》から展開し、相手の《集合した中隊》には《神聖なる月光》を合わせ7T目勝ち。

10-3
こちらは土地3で止まり、内2枚がペインランド。《森の代言者》《死の重み》《棲み家の防御者》変異と動いていくが、みるみるライフが減っていく。結局最後まで土地3のままで、手札の《衰滅》を打てず7T目負け。

11回戦:緑赤ゴーグルランプ   ××
11-1
こちら先攻。こちらは2~4T目に《永代巡礼者、アイリ》《森の代言者》《永遠の見守り》《搭載歩行機械》X=0と展開。一見順調に見えるが、この時点でこちらの手札は《アイリ》2号以外全て土地。その後もこちらのドローは全て土地で、相手ライフを3までは削るものの《コジレックの帰還》《巨人の陥落》でクリーチャーを倒され、後はこちらは《アイリ》2号をプレイするのみで6T目にプレイされた《世界を壊すもの》で負け。

11-2
相手1マリガン。こちらの動きは2T目《永代巡礼者、アイリ》、4T目《苦渋の破棄》で《面晶体の記録庫》を追放、5T目《大天使アヴァシン》とイマイチ。6T目に出てきた《龍王アタルカ》に殴られてライフ5対7。《龍王ドロモカ》で殴り返して《龍王アタルカ》を《苦渋の破棄》してライフ7対2、相手《炎呼び、チャンドラ》《極上の炎技》とプレイして負け。

12回戦:緑白青《集合した中隊》 ×○○
12-1
相手先攻、相手1マリガン。相手は2T目《ヴリンの神童、ジェイス》、そして3~5T目に《反射魔道士》3連打という恐ろしい動き。こちらは4T目まで土地が2枚で止まり《永代巡礼者、アイリ》と《森の代言者》を交互に出すことしかできない。8T目負け。

12-2
相手2マリガン。4T目の《ゲトの裏切り者、カリタス》は《集合した中隊》からの《反射魔道士》でバウンスされるが、6T目《衰滅》で相手クリーチャーを一掃。相手に反撃の力はなく10T目勝ち。

12-3
双方1マリガン。双方順調な出だし。6T目にはこちら《大天使アヴァシン》《龍王ドロモカ》、相手《龍王ドロモカ》という場になる。そしてこちらの《ドロモカ》は《石の宣告》され、ピンチ。しかし変身した《浄化の天使、アヴァシン》が《ドロモカの命令》の力で相手の《龍王ドロモカ》を倒し事なきを得る。こちらの《浄化の天使、アヴァシン》は《石の宣告》されるが、《大天使アヴァシン》2号が変身して13T目?勝ち。
今回もアブザンミッドレンジでスタンダードの大会に参加してきました。
レシピは秘密に。

4/16晴れる屋スタンダード杯、89名の7回戦です。

1回戦:緑赤エルドラージランプ ○××
2回戦:黒白赤コントロール ○○
3回戦:黒青赤コントロール ○○
4回戦:緑黒《大オーロラ》 ○×△
5回戦:緑青黒昂揚 ○○
6回戦:黒白コントロール ×○○
7回戦:緑黒青昂揚 ○×△

4-1-2でした。
引き分け2回は残念でしたが、デッキは好感触でした。
引き続き調整を続けていきたいと思います。

以下レポ

1回戦:緑赤エルドラージランプ ○××
1-1
相手先攻。《石の宣告》3発で《世界を壊すもの》等を追放し9T目に勝ち。

1-2
相手2マリガンだが6T目《世界を壊すもの》《コジレックの帰還》で盤面が崩壊し、《龍王アタルカ》も追加され9T目負け。

1-3
除去と《知恵の拝借》《精神背信》で一度は相手のクリーチャーが尽きるものの、6T目に《絶え間ない飢餓、ウラモグ》を引かれ7T目負け。

2回戦:黒白赤コントロール ○○
2-1
相手先攻。5T目《炎呼び、チャンドラ》で盤面を一掃され、何とか除去するものの7T目再度《炎呼び、チャンドラ》が出てきて一掃される。それでも《大天使アヴァシン》トップで耐えて10T目?殴りきる。

2-2
こちら1マリガン。こちらのクリーチャーは全て除去されていくが、《乱脈な気孔》だけは除去されず、殴り続ける。最後は9T目、相手がライフ4で《闇の誓願》《炎呼び、チャンドラ》でフルタップしたところに《森の代言者》からの《乱脈な気孔》攻撃で勝ち。

3回戦:黒青赤コントロール ○○
3-1
こちら先攻。こちらのクリーチャーは片端から除去され、相手の《ゲトの裏切り者、カリタス》は除去できない。負けを覚悟したが2回殴られたところで除去に成功。そして消耗戦の末《永遠の見守り》*2で4/5になった《乱脈な気孔》と《さまよう噴気孔》の殴り合いになり、20T目位で勝ち。

3-2
またもや消耗戦になるが、今回は中盤に殴ることができていたので7T目時点でライフは18対5。またミシュラランドで殴っていくか、と思った9T目に《死の宿敵、ソリン》を引き、《巡礼者の目》をめくり相手ライフは2。相手投了。

4回戦:緑黒《大オーロラ》 ○×△
4-1
こちら先攻、こちら1マリガン。こちらはどんどん攻めていくが、相手は《ハグラへの撤退》《カザンドゥへの撤退》でひたすらドレインとライフ回復をしてくる。そして7T目、《大オーロラ》で絶望的なアドバンテージを取られる。しかしこちらが《ドロモカの命令》《ドロモカの命令》《苦渋の破棄》《苦渋の破棄》とひたすらエンチャントを除去していくと相手には勝ち手段がなくなったようでライフは5対36だったが11T目?相手投了。

4-2
1T目に《ドロモカの命令》は《強迫》で落とされ、また《ハグラへの撤退》《カザンドゥへの撤退》が並ぶ。相手が《悪魔の契約》を張ったところで《精神背信》を打つと、相手の手札は《爆発的植生》と土地のみ。行けるかと思ったが結局相手は《大オーロラ》*2からの《絶え間ない飢餓、ウラモグ》。8T目投了。

4-3
1T目に《ドロモカの命令》は《強迫》で落とされ、また《ハグラへの撤退》《カザンドゥへの撤退》が並ぶ。6T目、相手は一気に16ライフを回復しライフ12対35。返しでこちらの攻撃でライフは18対16。なんだこのゲーム。そこでまたも相手の《大オーロラ》が炸裂し、時間切れに。

5回戦:緑青黒昂揚 ○○
5-1
こちら先攻。相手は5T目《衰滅》等で妨害してくるが、《搭載歩行機械》が遺したトークンと追加のクリーチャーで殴り8T目勝ち。

5-2
今回もクリーチャーで押していき、7T目、相手がブロックしたところに《大天使アヴァシン》で0:2交換。そして相手が《ヴリンの神童、ジェイス》を出してきたので《永代巡礼者、アイリ》でクリーチャーを生贄に捧げ《アヴァシン》が変身。強い。10T目勝ち。

6回戦:黒白コントロール ×○○
6-1
こちら先攻。土地が4枚で止まり、ハンデス連打で重要呪文は次々落とされていく。仕方なく《棲み家の防御者》を変異で次々プレイしていくがいずれも表にできずに除去される。《無情な処罰》で10点喰らい、相手の《死の宿敵、ソリン》が《無情な処罰》をめくって5点喰らい、2枚目の《無情な処罰》に耐え、3枚目の《無情な処罰》で5点喰らって9T目、最後まで土地4枚のまま負け。

6-2
相手は《悪意の器》まで使ってハンデスしてくるが、1/1飛行トークンと《巡礼者の目》《永代巡礼者、アイリ》でのビートがギリギリ間に合って10T目勝ち。

6-3
相手は2T目《精神背信》(《永遠の見守り》を追放)、3T目《無限の抹消》(《巡礼者の目》を追放)と動き、こちらの初動が5T目になる。しかしハンデスで見逃された《龍王ドロモカ》を7T目にプレイすると、これがそのまま殴りきって10T目勝ち。

7回戦:緑黒青昂揚 ○×△
7-1
相手先攻。こちらは2~4T目に《搭載歩行機械》を3連打。これらは《破滅の道》や《世界を壊すもの》で除去されるが、遺されたトークンと《棲み家の防御者》で殴り、ブロッカーは《石の宣告》3発で除去して8T目勝ち。

7-2
序盤は攻勢に出るが、《棲み家の防御者》で回収した《苦渋の破棄》を打たずに他の呪文を打ったら《精神背信》されて《精神壊しの悪魔》が除去できなくなる。その後、5/5に育てた《搭載歩行機械》を生贄にして何とか《悪魔》はブロックで倒すが、更に《精神壊しの悪魔》を追加され11T目負け。

7-3
6T目こちらの場には《大天使アヴァシン》《死の宿敵、ソリン》、相手の場には土地のみ。こちらの手札は《石の宣告》《石の宣告》《餌食》。これは行けるかと思ったが、相手は《精神壊しの悪魔》《龍王シルムガル》《龍王シルムガル》《希望を溺れさせるもの》《世界を壊すもの》と連打してきて除去が尽き、《ソリン》は4回能力を起動したところで《シルムガルの命令》で除去される。厳しいかと思ったが、時間切れ引き分け。
新セットが発売され、勇んで晴れる屋でのスタンダード杯に行ってきました。
我々は一人の《包囲サイ》《先頭に立つもの、アナフェンザ》《アブザンの魔除け》を失った。しかし、これは敗北を意味するのか? 否!始まりなのだ!

というわけで、デッキはアブザンミッドレンジです。レシピは秘密に。

4/10晴れる屋スタンダード杯、72名の7回戦です。

1回戦:ジャンド吸血鬼《集合した中隊》 ○○
2回戦:バント《集合した中隊》 ×○×
3回戦:緑赤狼男《集合した中隊》 ×○×
4回戦:ジャンド中速 ○○
5回戦:バント人間《集合した中隊》 ×○×
6回戦:緑赤エルドラージランプ ○○
7回戦:青赤中速 ○○

4-3でした。
《集合した中隊》は凄い人気ですね。
《集合した中隊》デッキ以外には1ゲームも落とさなかったのですが、《集合した中隊》デッキには負け越してしまいました。
次は対策をして大会に出ようと思います。

以下レポ

1回戦:ジャンド吸血鬼《集合した中隊》 ○○
1-1
こちら先攻。こちらは2~5T目に《森の代言者》《森の代言者》《永遠の見守り》《石の宣告》《搭載歩行機械》という動き。相手は2~5T目に《森の代言者》《戦争に向かう者、オリヴィア》《マラキールの解放者、ドラーナ》《集合した中隊》という動き。6T目にこちらが6枚目の土地を置いて《乱脈な気孔》を起動し総攻撃すると相手は死んだ。

1-2
今度は双方先ほどより遅い動き。こちらが《優雅な鷺、シガルダ》を出すと相手は《集合した中隊》で《戦争に向かう者、オリヴィア》《マラキールの解放者、ドラーナ》を並べる。両方除去して《シガルダ》で殴って10T目勝ち。

2回戦:バント《集合した中隊》 ×○×
2-1
相手先攻。ダメージレースでは先行されるものの、手札枚数では有利な状態に。しかし7T目、《森の代言者》を2体並べた相手に対し何も考えずに《龍王ドロモカ》を出したら返しで《伐採地の滝》をチャンプブロックせざるを得なくなる。先に相手の2体の《森の代言者》を《石の宣告》しておけば十分勝ち目はあったものを……。9T目負け。

2-2
相手の《ヴリンの神童、ジェイス》を《ドロモカの命令》で除去しながら殴っていき、8T目勝ち。

2-3
こちらの土地が2枚で4T目まで止まり、最後まで4枚目の土地が引けない。7T目負け。

3回戦:緑赤狼男《集合した中隊》 ×○×
3-1
こちら先攻。こちらの土地が2枚で7T目まで止まる。しかし毎ターン呪文を撃ち、相手の狼男の変身を許さない。そして少しずつ殴っていき、8T目に3枚目の土地を置いたところで相手ライフは4、後1回殴れば勝ちというところ。しかし相手のトップは《集合した中隊》で、きっちり削られて8T目負け。

3-2
こちらの土地が7T目まで3枚で止まるが、《アーリン・コード》を《苦渋の破棄》したりして耐え、8T目に4枚目の土地を置く。10T目勝ち。

3-3
今回は初手に4枚の土地がある。やったー。と思ったら、そこからのドローが土地5、呪文1で、トータルでのドローが土地9、呪文4というマナフラッド。相手の狼男は変身し放題で、7T目負け。

4回戦:ジャンド中速 ○○
4-1
相手先攻。3T目に出てきた《ゼンディカーの代弁者、ニッサ》にトークンを並べられるが、《巡礼者の目》で奥義を防いで《石の宣告》でトークンを一掃して除去する。《アーリン・コード》《精神壊しの悪魔》も除去して《優雅な鷺、シガルダ》《龍王ドロモカ》で11T目勝ち。

4-2
相手の《罪を誘うもの》を《ドロモカの命令》で除去しながら攻撃し、《棲み家の防御者》で回収された《罪を誘うもの》を《苦渋の破棄》で除去してさらに殴り7T目勝ち。

5回戦:バント人間《集合した中隊》 ×○×
5-1
相手先攻。《永遠の見守り》を《ドロモカの命令》で除去され、《ハンウィアーの民兵隊長》を残して《薄暮見の徴募兵》を除去したら変身されてひどい戦線になる。相手ライフを2までは削ったが地上が突破できなくなり9T目負け。

5-2
《集合した中隊》を《精神背信》で追放するが相手の攻勢で7T目でライフ2対20、しかも相手には変身した《歴戦の戦士、ギデオン》。しかし《乱脈な気孔》でライフを回復し《苦渋の破棄》で《ギデオン》を除去し17T目位で勝ち。

5-3
相手は完璧な回りで、こちらの出したブロッカーは《反射魔道士》され、除去は《否認》される。それでも4T目に4枚目の土地を引けていれば2アクションがとれまだ可能性があったが、引けなかったので6T目負け。

6回戦:緑赤エルドラージランプ ○○
6-1
相手先攻、こちら1マリガン。相手はクリーチャーを《不屈の追跡者》《森の代言者》《世界を壊すもの》各1枚しか引けず、全て除去して7T目殴りきる。

6-2
こちらの土地が《乱脈な気孔》《コイロスの洞窟》《コイロスの洞窟》で止まり、《永代巡礼者、アイリ》と変異クリーチャーで殴る。《精神背信》を打つが打ち消され、相手はどんどんマナ加速。もう負けかと思ったが、相手は赤まなが出ずファッティをプレイして来ない。7T目にようやく緑マナが出て《棲み家の防御者》を表にして《精神背信》を再度プレイすると、相手の手札は《アーリン・コード》と土地のみ。8T目勝ち。

7回戦:青赤中速 ○○
7-1
相手先攻、こちら1マリガン。相手は2T目に《龍の大嵐》をプレイするが、これは《ドロモカの命令》する。相手は4T目に《雷破の執政》を出し、これをペインランドからの《苦渋の破棄》で除去で7点食らう。めっちゃ痛い。しかし《優雅な鷺、シガルダ》等を出して7T目殴りきる。

7-2
相手は《ピア・ナラーとキラン・ナラー》《雷破の執政》と出してくるが除去し、《永遠の見守り》*2で大きくなった《永代巡礼者、アイリ》《棲み家の防御者》《乱脈な気孔》で殴って10T目勝ち。
久しぶりの大会です。
3/5、晴れる屋でのGPT東京に行ってきました。

久しぶりのマジックで環境がわからなくなっていたので、とりあえず黒無色ミッドレンジです。
レシピは以前使ったものとあまり変わっていませんが、秘密に書いておきます。

3/5GPT東京@晴れる屋、163名の8(+3)回戦です。

1回戦:青白黒コントロール ○○
2回戦:青黒赤コントロール ○○
3回戦:白青黒緑《先祖の結集》 ××
4回戦:白青緑赤《集合した中隊》 ××
5回戦:赤単上陸 ×○×

2-3ドロップでした。
環境初期ではそこそこ戦えたデッキでしたが、周りが強化されたのについていけていない気がしました。まあ、最後まで土地が2~3で止まったゲームも計3あったので、不運もあったとは思いたいのですが。

以下レポ

1回戦:青白黒コントロール ○○
1-1
こちら先攻。相手の2T目《ヴリンの神童、ジェイス》は《闇の掌握》で除去して殴っていく。《忌呪の発動》《命運の核心》等で粘られるが、こちらもクリーチャーが途切れず9T目勝ち。

1-2
2T目《精神背信》が打ち消される立ち上がり。相手は土地が4枚で止まって動きが少なく、5・7T目に出された《ヴリンの神童、ジェイス》はいずれも返しで《静寂を担うもの》で除去し、8T目勝ち。

2回戦:青黒赤コントロール ○○
2-1
こちら先攻。こちらは2~5T目に《幽霊火の刃》《作り変えるもの》《難題の予見者》《現実を砕くもの》と綺麗にプレイしていくが、《予見者》《砕くもの》は打ち消され、《作り変えるもの》も6T目に除去される。厳しいかと思ったが、《幽霊火の刃》と3枚引いた《オラン=リーフの廃墟》のおかげで3枚引いた《静寂を担うもの》が7/6となって相手を襲い、相手は除去が足りなくなり14T目勝ち。

5-2
5T目、相手は《灯の再覚醒、オブ・ニクシリス》で戦場の唯一のクリーチャーを破壊するが、返しで《現実を砕くもの》をプレイして事なきを得る。相手はこれを《焙り焼き》で除去するなど逐次対応していくが、除去が尽きて12T目勝ち。

3回戦:白青黒緑《先祖の結集》 ××
3-1
こちら先攻。1T目《幽霊火の刃》、2T目《静寂を担うもの》と展開するが、土地が2枚で止まる。最後まで3枚目の土地を引けず、7T目負け。

3-2
今度は土地が最後まで3枚で止まる。3枚あればある程度の呪文は唱えられるが、《反射魔道士》を連打されては相手の攻撃に耐えることはできず、7T目負け。

4回戦:白青緑赤《集合した中隊》 ××
4-1
こちら先攻。こちらの土地が3枚で止まり、相手はその間に《集合した中隊》を連打。7T目にやっと《作り変えるもの》が4枚目の土地をめくるが手遅れで8T目負け。

4-2
《難題の予見者》で《集合した中隊》を抜くが、すぐに引き直される。《カマキリの乗り手》1体は《闇の掌握》で除去するが2体目と《層雲の踊り手》に殴られて7T目負け。

5回戦:赤単上陸 ×○×
5-1
相手先攻。1T目こちら《幽霊火の刃》。2T目こちら《搭載歩行機械》。3T目相手《炎跡のフェニックス》、こちら《幽霊火の刃》。ライフ18対15。4T目相手《灰雲のフェニックス》、こちら《作り変えるもの》。ライフ16対10。こちらの手札には5枚目の土地と《現実を砕くもの》もあるしいけるかとが、5T目相手は《タイタンの力》《タイタンの力》《極上の炎技》で計16ダメージ。負け。

5-2
4T目《難題の予見者》で《極上の炎技》を抜き、5T目に《ゲトの裏切り者、カリタス》を着地させる。そして6T目にこれに2枚の《幽霊火の刃》を装備させる。相手はこれに対し2体のブロッカーを立てて相討ちにしようとするが、6T目こちらが《ならず者の道》を出すと相手は投了した。

5-3
2~4T目に《マキンディの滑り駆け》《炎跡のフェニックス》《精霊信者の剣》と展開する相手に対し、2・3T目に《精神背信》連打で《極上の炎技》《灰雲のフェニックス》を抜いて手札を空にする。4T目に《ゲトの裏切り者、カリタス》を出していけるかと思ったが、5T目相手のトップが《火口の爪》で、焼き切られ負け。
2/13、新宿アメニティードリームでのゲームデーに参加してきました。
デッキは新たに組んだ黒青伝説ミッドレンジで、3ターン目に《マラキールの解放者、ドラーナ》や《異端の癒し手、リリアナ》が5/5で登場したり、4T目に《ゲトの裏切り者、カリタス》が6/6で登場したりする強力そうなデッキです。

レシピはひみつに。

2/13新宿アメニティドリームゲームデー、25名の5回戦プラスシングルエリミネーションです。

1回戦:黒白無色 ○○
2回戦:黒赤コントロール ××
3回戦:ダークジェスカイ ×○○

2-1ドロップしました。
《コラガンの命令》を使い回してくるデッキがあまりにも多く、《英雄の刃》をサイドアウトしてばかりでデッキの存在意義がわからなくなりました。
デッキパワー自体はそれなりにあると思うのですが、環境に合っていないということになるのでしょう。

------------

以下レポ

1回戦:黒白無色 ○○
1-1
相手先攻。2・3T目に続けて出した《ヴリンの神童、ジェイス》はいずれも即座に《歪める嘆き》されるが、《ゲトの裏切り者、カリタス》は除去されずにアドバンテージを稼ぐ。これもやがて除去され、相手は《果てしなきもの》X=5や《終末を招くもの》をプレイするが、こちらが8T目に6枚目の土地を置くと、《強迫》で《漂う死、シルムガル》を見ていた相手は即座に投了した。

1-2
またも2T目の《ヴリンの神童、ジェイス》は即座に《歪める嘆き》され、《ゲトの裏切り者、カリタス》も《鑽火の輝き》で対処される。しかし相手の《難題の予見者》*2を《破滅の道》《闇の掌握》で除去し、《漂う死、シルムガル》で殴って勝ち。

2回戦:黒赤コントロール ××
2-1
こちら先攻。2・3T目に《英雄の刃》を出し、4T目に《ゲトの裏切り者、カリタス》を出して殴り始める。相手は《軍族童の突発》*2のトークンでチャンプブロックを続けるが、やがて《コラガンの命令》*2で《英雄の刃》はいずれも壊され、《ゲトの裏切り者、カリタス》も除去されて後続を引けない。相手は《炎呼び、チャンドラ》で3→4→5枚とカードを引き、トークンと《ゴブリンの闇住まい》に殴られ10T目負け。

2-2
相手1マリガン。相手の土地が3枚で5T目まで止まるが、除去連打で《搭載歩行機械》《マラキールの解放者、ドラーナ》《ゲトの裏切り者、カリタス》が全て除去される。そして相手が5枚目の土地を引いた7T目に《灯の再覚醒、オブ・ニクシリス》が登場し、そのままアドバンテージを稼がれ続け10T目負け。

3回戦:ダークジェスカイ ×○○
3-1
相手先攻、双方1マリガン。相手は3T目《ヴリンの神童、ジェイス》、4T目《カマキリの乗り手》と展開、これらを除去するのがそれぞれ6・7T目になってしまう。《カマキリの乗り手》2号に殴られて10T目負け。

3-2
相手2マリガン。それでも相手は2T目《精神背信》、4T目《カマキリの乗り手》と悪くない動き。しかし相手には除去がなく、《カマキリの乗り手》を除去して3体の《搭載歩行機械》で7T目殴り切った。

3-3
相手2連続となる2マリガン。それでも相手は悪くない動きで、こちらの《ヴリンの神童、ジェイス》を除去し《搭載歩行機械》と《竜使いののけ者》を相討ちにし5T目《黄金牙、タシグル》をプレイしてくる。6T目、相手は《ジェスカイの魔除け》で土地が4で止まっているこちらの《ゲトの裏切り者、カリタス》をバウンス。そして7T目、相手は土地5、手札1の状態で《タシグル》起動。選択肢は《竜使いののけ者》《はじける破滅》《ジェスカイの魔除け》。どれもまずいが、ここは《はじける破滅》を選択。そしてこちらはすぐに《破滅の道》を引いて《タシグル》を除去。後は土地を引いて《搭載歩行機械》《漂う死、シルムガル》を展開し12T目勝ち。
先週の新環境のスタンダード大会2回に緑無色、白無色デッキで挑みましたがイマイチな成績でした。
どのようなデッキがベストか悩んだ私は、今度は黒無色デッキで大会に参加することにしました。レシピは秘密に載せておきます。

1/30晴れる屋スタンダード杯、83名の7回戦です。

1回戦:黒白赤緑中速 ○××
2回戦:黒赤欠食アグロ ×○○
3回戦:青黒緑コントロール ×○○
4回戦:アブザンアグロ ×○×
5回戦:黒白赤緑中速 ○○
6回戦:5色無色《白日の下に》コントロール ○×○
7回戦:緑白大変異 ×○○

5-2と、まあまあの成績でした。
やはり無色カードには可能性があると感じました。しばらくはこのデッキを調整してみる予定です。

以下レポ

1回戦:黒白赤緑中速 ○××
1-1
こちら先攻、相手1マリガン。こちらの《作り変えるもの》に相手が《コラガンの命令》を撃つ立ち上がり。《包囲サイ》を3回出されるがこちらの攻めが途切れず、10T目押し切る。

1-2
《包囲サイ》を4回出されながらも相手ライフを1まで削る。しかし11T目押し切られ負け。

1-3
こちら1マリガン。そして《強迫》で除去を抜かれると、こちらが8T目に投了するまでに唱えられたのは《作り変えるもの》《殺戮ドローン》のみ。結局ドローが土地12、呪文3だった。

2回戦:黒赤欠食アグロ ×○○
2-1
相手先攻。相手は1T目《幽霊火の刃》、2T目《殺戮の先陣》と快調な出だし。それに対しこちらは土地2で止まり、《殺戮ドローン》や《搭載歩行機械》をプレイはするものの最後まで土地は2枚のままで7T目負け。

2-2
《ゲトの裏切り者、カリタス》に《粗暴な幻視》をつけられる。数ターン後、《ゲトの裏切り者、カリタス》2号に切り替えるが返しの相手のドローが《粗暴な幻視》。それでも《カリタス》が強くギリギリ勝ち。

2-3
相手2マリガンから土地1で止まる。こちらは2~5T目に《搭載歩行機械》《作り変えるもの》《難題の予見者》《現実を砕くもの》という完璧な動き。相手は5T目にやっと2枚目の土地を引くが何もできず6T目勝ち。

3回戦:青黒緑コントロール ×○○
3-1
相手先攻。序盤から押していくが、《難題の予見者》で《龍王シルムガル》ではなく《命運の核心》を選んだのがミス。考えてみたら、まったく同じミスを先週もしていた。《龍王シルムガル》で4対0交換を取られて攻勢を取り戻せず、10T目負け。

3-2
こちら2マリガン、相手1マリガン。序盤の動きはいなされ、まっさらな盤面に。《精神背信》で見た相手手札には《意思の激突》があり、こちらのハンドの有効牌は《灯の再覚醒、オブ・ニクシリス》のみ。2T待つと《搭載歩行機械》を引いたので撃つと相手は《意思の激突》を使ってくれたので、8T目《オブ・ニクシリス》が通る。これが延々とアドバンテージを稼ぎ、それでも相手は的確に除去を引いてくるが、相手ライフ4のところで《難題の予見者》が登場し相手の最後の手札を奪い去る。そこで相手が引いたのが《龍王シルムガル》で、これが《オブ・ニクシリス》を奪い《難題の予見者》が除去される。……しかしそれは想定の範囲内だった。返しに《破滅の道》を覚醒で撃って勝ち。14T目位。

3-3
2T目の《精神背信》は打ち消されるが、3T目のそれは通り《鞭打つ触手》を追放。そして《作り変えるもの》《搭載歩行機械》を並べてビートし、相手の《現実を砕くもの》は《静寂を担うもの》で除去し9T目勝ち。

4回戦:アブザンアグロ ×○×
4-1
相手先攻、双方1マリガン。こちらは2マナカードが複数あるハンドだったので土地1でキープするが最後まで2枚目の土地を引かず4T目投了。

4-2
相手1マリガン。こちらは3T目《破滅の道》、4T目《静寂を担うもの》、5T目《灯の再覚醒、オブ・ニクシリス》と相手のクリーチャーの生存を許さない。相手は5T目に《ゼンディカーの同盟者、ギデオン》をプレイするが、6/6の《現実を砕くもの》で即座に除去し、9T目殴り切る。

4-3
こちらは1T目《幽霊火の刃》、2T目《搭載歩行機械》、3T目《幽霊火の刃》で5/5が殴るロケットスタート。しかしこれは5T目に《黄金牙、タシグル》《ドロモカの命令》で除去され、生み出されたトークンも《ドロモカの命令》2枚目で除去される。相手の《搭載歩行機械》の力でこちらの攻撃はもはや通らず、8T目負け。

5回戦:黒白赤緑中速 ○○
5-1
相手先攻。2T目相手の《魂火の大導師》に、こちらが《次元の歪曲》で対処する出だし。こちらのライフもギリギリだったが、《破滅の道》を覚醒で撃ち、《現実を砕くもの》を7/7で突っ込ませて9T目に勝ち。

5-2
相手1マリガン。相手は《包囲サイ》を2回出して粘るが、9T目に押し切って勝ち。

6回戦:5色無色《白日の下に》コントロール ○×○
相手のデッキは《白日の下に》を使った5色デッキで、その上《変位エルドラージ》《静寂を担うもの》《鏡の池》といった無色マナまで使う欲張りなデッキだった。

6-1
相手先攻。相手は3T目《先頭に立つもの、アナフェンザ》、4T目《包囲サイ》と動く。こちらはそれらに《破滅の道》《静寂を担うもの》で対処しながら2T目に出した《殺戮ドローン》でクロックを刻む。5T目に《族樹の精霊、アナフェンザ》が出てきて驚くが、7T目殴り切ることに成功。

6-2
こちら1マリガン。相手は今回も3T目《先頭に立つもの、アナフェンザ》が初動。これは《破滅の道》で対処するがこちらの土地が3枚で止まる。《作り変えるもの》をプレイしたこちらに対し、相手は《アブザンの魔除け》で追放モードでプレイし、《鏡の池》で《魔除け》をコピーし、2ドローのモードを選択……って、それはできないよね? ジャッジを呼んでできないことを確認し、相手の《鏡の池》は無駄に失われる。しかし、それでもこちらの土地が3枚で止まったディスアドバンテージは大きく、6T目に《白日の下に》から呼び出された《包囲サイ》に殴られて10T目負け。

6-3
こちらは1~3T目に《幽霊火の刃》《搭載歩行機械》《作り変えるもの》と動く。相手は3ゲーム連続で3T目《先頭に立つもの、アナフェンザ》初動で、こちらもこれに3ゲーム連続となる《破滅の道》で対処。そしてこちらのクロックに対し相手はブロッカーが用意できず、相手は6T目に残ライフ1。相手はそこで《次元の激高》を撃つが、7T目に《現実を砕くもの》が走って勝ち。

7回戦:緑白大変異 ×○○
7-1
こちら先攻。こちらの土地が6T目まで3枚で止まり、ろくに動けない。相手は《ゼンディカーの同盟者、ギデオン》、《城塞の包囲》(龍)と動き、敗北は必至。7T目に4枚目の土地を引き、《難題の予見者》で相手の手札を見て投了。

7-2
相手1マリガン。相手は1T目《始まりの木の管理人》からの攻勢。《ゲトの裏切り者、カリタス》のおかげでこちらがライフ1残り、《静寂を担うもの》*2で殴って9T目勝ち。

7-3
双方2T目に《搭載歩行機械》を出し合うでだし。相手は土地が4で止まり1ターンに2アクションが取れず、こちらは更地の盤面に5T目に《灯の再覚醒、オブ・ニクシリス》を着地させることに成功。そして6T目に6/6の《現実を砕くもの》が登場、これが3回殴り相手は死んだ。
1/11に晴れる屋のモダン杯に参加しました。
デッキは今回も《白日の下に》コンボです。

レシピは秘密に書いておきます。

1/11晴れる屋休日モダン杯、32名の5回戦です。

1戦目:護符ランプ ×○○
2戦目:ジャンド ××
3戦目:親和 ○○
4戦目:グリクシスコン ××
5戦目:《変幻の大男》 ○×○

3-2でした。
これを書いている間に、モダンでの《欠片の双子》《花盛りの夏》禁止が発表されました。
環境が大きく変わる可能性がありますので、それに合わせ新たなデッキを作るかもしれません。

以下レポ

1戦目:護符ランプ ×○○
1-1
相手先攻、こちら2マリガン。それでも5T目に《修復の天使》を引いて6T目に無限コンボが決められる状態だったが、相手が5T目に《原始のタイタン》を出して1T差で負け。

1-2
相手は1T目《精力の護符》から2T目《花盛りの夏》。負けたかと思ったが相手は土地を置くのみでエンド。こちらは4T目に《白日の下に》からの《殺戮遊戯》。3・5T目には《包囲サイ》を出し、相手は投了。

1-3
相手は一時土地がつまり、初動が5T目の《ムル・ダヤの巫女》になる。こちらは《タルモゴイフ》《タルモゴイフ》《包囲サイ》と展開し、6T目勝ち。

2戦目:ジャンド ××
2-1
こちら先攻、こちら3マリガン。3回マリガンしても全て土地1枚しか来ない。結局土地1で詰まって4T目投了。

2-2
相手2マリガン。こちらの土地が4T目まで2枚で詰まり、そこに《大爆発の魔道士》が刺さる。5・6T目に土地を引き《苦い真理》で挽回に賭けるが、果たせず15T目位で負け。

3戦目:親和 ○○
3-1
こちら先攻。相手は1T目にパーマネントが5枚並ぶ好スタートだが、こちらは《流刑への道》で相手の《信号の邪魔者》を除去して減速させながら4T目に無限コンボを決めて勝ち。

3-2
相手の攻勢に押されながらもギリギリで凌ぎ、6T目に《白日の下に》から《引き裂く突風》で12ライフを得て《包囲サイ》で反撃開始。それでも相手はリカバリーし、《墨蛾の生息地》《電結の荒廃者》《大霊堂のスカージ》を揃え殴ってくる。《墨蛾の生息地》に《原基の印章》を起動すると、相手は《大霊堂のスカージ》にオールイン。そこに《流刑への道》を刺し、10T目相手投了。

4戦目:グリクシスコン ××
4-1
こちら先攻。《復活の声》や《包囲サイ》で攻め立てて7T目にはライフ28対1に。しかし《黄金牙、タシグル》が除去できずにリソースが尽き、11T目負け。

4-2
2体目の《黄金牙、タシグル》が除去できず9T目負け。

5戦目:《変幻の大男》 ○×○
5-1
相手先攻。相手は3T目に《御霊の足跡》で《変幻の大男》を釣り、いきなりクライマックス。しかしここは《流刑への道》で事なきを得る。その後相手はコンボパーツを引けず、6T目殴り切る。

5-2
こちらは1T目《極楽鳥》をプレイし、2T目に《呪文滑り》か《タルモゴイフ》のどちらかをプレイするか迷い後者を選択。しかし3T目相手は《御霊の足跡》で《変幻の大男》を釣り、こちらが《流刑への道》を撃つと《殺戮の契約》という動きで負け。プレイミスだった。

5-3
相手1マリガン。こちらは《極楽鳥》が2枚と《白日の下に》がある初手で、3T目の《殺戮遊戯》が確定。問題なく3T目《殺戮遊戯》→4T目《修復の天使》→5T目《鏡割りのキキジキ》で勝ち。
一か月ぶりの大会に参加してきました。
フォーマットはモダン、デッキはここしばらく使っている《白日の下に》コンボです。

レシピは前回から少しだけ弄りましたので秘密に書いておきます。

1/3晴れる屋休日モダン杯、48名の6回戦です。

1戦目:トロン ×○×
2戦目:《死せる生》 ×○○
3戦目:青黒赤コントロール ○○
4戦目:《変幻の大男》 ××

2-2で、デッキの改善点が見えたのでドロップしました。

以下レポ

1戦目:トロン ×○×
1-1
相手先攻、こちら2マリガン。相手は3T目にナチュラルにトロンを揃え《ワームとぐろエンジン》。こちらも展開し殴りあうが、6T目《絶え間ない飢餓、ウラモグ》で投了。

1-2
相手1マリガン。相手は4T目に《精霊龍、ウギン》で場を一掃するが、こちらは5T目にコンボを揃えて勝ち。

1-3
相手はまたも4T目に《精霊龍、ウギン》で場を一掃。こちらはコンボパーツは揃っていたが5マナ目を引くのが遅れ、《ウギン》で《修復の天使》を除去され5マナ目を引いた時には手遅れ。仕方なく《白日の下に》で《塵への崩壊》をサーチし相手を減速させるが、普通に8枚並んだ土地から《ワームとぐろエンジン》《精霊龍、ウギン》と出され10T目投了。

2戦目:《死せる生》 ×○○
2-1
相手先攻。こちらは3T目に《包囲サイ》を出すが、そのエンドに相手は《死せる生》。4・5T目に殴りきられて負け。

2-2
相手は4T目《死せる生》だが、こちらは5・6T目に《包囲サイ》連打で対抗。8T目に殴り切って勝ち。

2-3
相手2マリガン。相手は《通りの悪霊》2枚を含む5枚のクリーチャーカードを素早く墓地に送り、3T目《死せる生》。しかし、こちらは返しで《亡霊の牢獄》。これで相手は大幅に減速し、延長ターンに無事殴り切ることに成功。

3戦目:青黒赤コントロール ○○
3-1
こちら先攻、相手1マリガン。こちらは1~3T目に《極楽鳥》《流刑への道》《包囲サイ》と、相手は《血清の幻視》《ヴリンの神童、ジェイス》《稲妻》と動く。5T目に殴り切ることに成功。

3-2
こちら1マリガン。相手は除去連打で消耗戦になるが、9T目に《白日の下に》で《堀葬の儀式》をサーチして優位に立つ。そのまま《包囲サイ》2体と《復活の声》で12T目に殴り切る。

4戦目:《変幻の大男》 ××
4-1
こちら先攻、双方1マリガン。こちらは3T目《苦い真理》が初動で手札を整えるが、相手は《信仰無き物あさり》《留まらぬ発想》で手札を整える。そして相手は4T目《その場しのぎの人形》で《変幻の大男》を釣り、《殺戮の契約》で無限コンボで負け。

4-2
こちらは先手4T目に無限コンボが決まるハンドだったが、相手は3T目《御霊の足跡》からの無限コンボで負け。なお、後で話をすると相手のハンドには《殺戮の契約》があったためどのみちこちらの4T目コンボは決まらなかった模様。
先週に引き続き、晴れる屋モダン杯に参加しました。
デッキは引き続き《白日の下に》コンボです。
前回からメイン、サイドそれぞれ2~3枚を変更しました。

前回このデッキはデビュー戦で4-1-1というまあまあの戦果をあげることができましたが、今回はどうでしょうか。
11/14晴れる屋休日モダン杯、37名の6回戦です。

1戦目:青赤黒《欠片の双子》 ○×○
2戦目:緑黒赤白SCZ ○×○
3戦目:青赤黒《秘密を掘り下げる者》 ×○×
4戦目:緑黒エルフ ○×○
5戦目:トロン ××
6戦目:青黒赤中速 ○○

4-2で、僅差でしたが前回に続いて入賞することができました。
このデッキは作りたてながらなかなか好調で、将来が楽しみです。

レシピは今回も秘密に。まあ、今回もしばらくしたら晴れる屋に載るはずですが。

以下レポ

1戦目:青赤黒《欠片の双子》 ○×○
1-1
相手先攻。1T目にこちらが出した《極楽鳥》が即座に《稲妻》される出だし。相手の妨害が強く、こちらも《流刑への道》を構えながら動くためゆっくりとした展開で、相手の《詐欺師の総督》が少しずつこちらのライフを削っていく。しかしこちらは6T目相手エンドに《修復の天使》を出し、6T目に《タルモゴイフ》のプレイを挟んで7T目に《白日の下に》から無限コンボを決めて勝ち。

1-2
双方コンボは決められないが、普通に殴りきられて9T目負け。

1-3
《原基の印章》でコンボを抑制しつつ殴り、《黄金牙、タシグル》は《流刑への道》でどかして8T目勝ち。

2戦目:緑黒赤白SCZ ○×○
2-1
こちら先攻、相手2マリガン。相手のライフは1T目には13に、3T目には5になる。相手は《死の影》で身を守り、これへの《流刑への道》は《信仰の盾》で防がれる。しかし相手の土地は2枚で止まっており、こちらの軍勢が止められなくなった5T目、相手は投了した。

2-2
相手は1・2T目に《野生のナカティル》をプレイし、こちらが2T目にプレイした《刃の接合者》のトークンは《変異原性の成長》で乗り越えてくる。それでもこちらは《包囲サイ》等で4T目にはライフで20対2と優位に立つが、5T目に相手が《信仰の盾》でプロテクション白を得ると一撃で負けた。

2-3
相手はまたも1・2T目に《野生のナカティル》を連打するが、こちらは2・3T目に《亡霊の牢獄》を連打する。相手の動きは減速し、ゆっくりと殴ってきたところで6T目に無限コンボを決めて勝ち。

3戦目:青赤黒《秘密を掘り下げる者》 ×○×
3-1
こちら先攻。こちらが引いた呪文が結局《極楽鳥》《極楽鳥》《タルモゴイフ》《堀葬の儀式》の4枚のみで、後はひたすら土地。《電解》《黄金牙、タシグル》にアドバンテージを取られ続けて7T目負け。

3-2
こちら1マリガン。しかも相手は3T目に《血染めの月》を貼り、5T目までこちらの土地は3で止まる。しかし7T目相手が《刃の接合者》本体を《渋面の溶岩使い》で焼きに来たところを《修復の天使》で躱すというでき過ぎなプレイもあり、8T目勝ち。

3-3
1T目の《極楽鳥》が《稲妻》されて土地が4で止まり、こちらの手札は《白日の下に》《白日の下に》《堀葬の儀式》《鏡割りのキキジキ》となってしまう。6T目負け。

4戦目:緑黒エルフ ○×○
4-1
こちら先攻、相手1マリガン。2枚の《流刑への道》で相手の攻撃をいなし、4T目《修復の天使》、5T目《白日の下に》で無限コンボで勝ち。

4-2
こちらは2T目《タルモゴイフ》、3T目《亡霊の牢獄》という出だし。しかし相手は《ニクスの祭殿、ニクソス》《遺産のドルイド》で大量のマナを発生させ、4T目に4体の5/5に殴られて死んだ。

4-3
相手は1T目に《思考囲い》で《白日の下に》を落とす。こちらは2T目に《亡霊の牢獄》を貼って、3・4T目に《タルモゴイフ》《包囲サイ》と攻めていく。相手も《遺産のドルイド》《遺産のドルイド》《遺産のドルイド》《エルフの大ドルイド》と揃えて危険な雰囲気だが、5T目に《修復の天使》をトップして削りきることに成功。

5戦目:トロン ××
5-1
相手先攻。こちらは1~3T目に《極楽鳥》《復活の声》《包囲サイ》と展開するが、相手の4T目《精霊龍、ウギン》で全て吹き飛ぶ。そして土地が3で止まり、5T目《解放された者、カーン》で投了。

5-2
こちら1マリガンからまたも土地3でストップ。一応《タルモゴイフ》《復活の声》はプレイするものの、相手は3・5T目に《解放された者、カーン》《絶え間ない飢餓、ウラモグ》をプレイ。その場で投了。

6戦目:青黒赤中速 ○○
6-1
相手先攻。2・5T目の《復活の声》《白日の下に》は打ち消されるが、4T目の《包囲サイ》は通り、殴っていく。こちらは《流刑への道》を4枚引き、ブロッカーを排除して7T目勝ち。

6-2
こちら1マリガン。相手は《大爆発の魔道士》を使い回してこちらのマナを縛るが、なるべく基本土地を並べて被害を回避する。9T目時点でこちらの手札とクリーチャーが尽き《グルマグのアンコウ》に殴られ始めるが、《包囲サイ》を3回通していたためライフは18対1。10T目、《白日の下に》をトップしたので《堀葬の儀式》をサーチして勝ち。
また少し時間が空いてしまいましたが、久しぶりにモダンの大会に参加しましたので、そのレポです。

スタンダードで多少の活躍を見せた《白日の下に》というカードですが、このカードをモダンで使ったら凄いことになるのではないか?というところからデッキ構築はスタートしました。

はじめは中速デッキで主に強力なクリーチャーをサーチするために《白日の下に》を使うことを考えていたのですが、やはりモダンで5色5マナのカードを唱えるからには、相手が即死しないと物足りない気がしました。

こうして脳内での試行錯誤の末、《白日の下に》で《修復の天使》《鏡割りのキキジキ》を揃える即死コンボデッキが完成したのでした。

……今までだったらここでレシピを書いていたのですが、しばらく方針を変え、レシピは秘密の方に書くことにしてみます。
まあ、今回のレシピはいずれにせよ数日後には晴れる屋に載るはずですが。

11/8晴れる屋休日モダン杯、39名の6回戦です。

1戦目:親和×○×
2戦目:青t白マーフォーク×○○
3戦目:親和×○○
4戦目:白黒トークン○○
5戦目:白単ヘイトベア○×○
6戦目:ID

4-1-1で入賞しました。
《白日の下に》は本当に撃てば勝つスペルで、これを撃ったゲームは全て勝ちました。
このデッキが世界を制する時を目指して、調整していきたいと思います。
取り敢えず、土地に若干の不足を感じましたので、そこから改善していきます。

以下レポ

1戦目:親和×○×
1-1
こちら先攻、こちら1マリガン。《エーテリウムの達人》は《流刑への道》するが、《頭蓋囲い》のついた《大霊堂のスカージ》への回答はなく5T目負け。

1-2
2T目《亡霊の牢獄》で相手の攻撃を遅らせるが、《血染めの月》を貼られてしまいピンチ。しかし基本土地4枚を引き、《鏡割りのキキジキ》を素出しして《白日の下に》で《修復の天使》を出して8T目勝ち。

1-3
《原基の印章》で《頭蓋囲い》を割るが、相手の物量に押し切られる寸前。しかし5T目に《引き裂く突風》で逆転……と思ったら《頑固な否認》されて負け。

2戦目:青t白マーフォーク×○○
2-1
相手先攻、こちら2マリガン。そして土地が最後まで3枚で止まり、《復活の声》《復活の声》《タルモゴイフ》《タルモゴイフ》とはプレイしていくが相手の攻撃は止まらない。《大いなる玻璃紡ぎ、綺羅》《波使い》と出されて《流刑への道》1枚では対処できず6T目負け。

2-2
3T目《亡霊の牢獄》で相手を減速させ、5T目に《包囲サイ》。そして6T目に《白日の下に》で《鏡割りのキキジキ》をサーチして《包囲サイ》をコピーしまくると相手は死んだ。

2-3
相手が2ランドストップ。そこにまたも《亡霊の牢獄》で減速させ、華麗に6T目に無限コンボを決めて勝ち。

3戦目:親和×○○
3-1
こちら先攻。相手は1T目《信号の邪魔者》、2T目《アーティファクトの魂込め》という動きで焦るが、2回殴られたところで《流刑への道》で除去する。《タルモゴイフ》《修復の天使》で殴り返してギリギリのダメージレースになるが6T目負け。

3-2
2T目に《亡霊の牢獄》を出すが相手の《頭蓋囲い》が強い。ターンを返したら負けという6T目、《白日の下に》で《鏡割りのキキジキ》をサーチして無限コンボで勝ち。

3-3
相手1マリガン。《原基の印章》のおかげもあり相手の攻め手は鈍く、6T目に《白日の下に》で無限コンボを決め……たかと思ったが《急送》で対処される。しかし次ターン、更なる《白日の下に》でコンボを決め勝ち。

4戦目:白黒トークン○○
4-1
こちら先攻、こちら2マリガン。1T目に《極楽鳥》を出すが相手は《思考囲い》を撃ち、こちらの手札は土地だけに。そして相手は2T目《苦花》。3T目こちらは《包囲サイ》をトップしプレイ、相手《未練ある魂》。ライフ21対10。4T目こちらは《包囲サイ》で殴るのみ、相手は《真面目な訪問者、ソリン》のプラス能力で一気に盤面とライフを挽回、ライフは15対10となる。これは負けかなと思い5T目カードを引くとそれは《白日の下に》で、サーチされた《鏡割りのキキジキ》が《包囲サイ》をコピー、そして殴ると相手は死んだ。

4-2
相手は1・2・5T目に《コジレックの審問》《思考囲い》《思考囲い》を撃つが、こちらのハンドが強い。6T目に無限を揃えた時には除去で対処されるが、7T目に《白日の下に》を撃つと無限コンボが決まり勝ち。

5戦目:白単ヘイトベア○×○
5-1
こちら先攻、相手2マリガン。2T目《スレイベンの守護者、サリア》から相手は順調に展開してくる。地上は止まり飛行での殴り合いになるが、こちらの《修復の天使》が9T目に殴りきる。

5-2
相手1マリガン。またも飛行での殴り合いとなり、ギリギリの戦いだったが9T目殴りきられる。

5-3
こちらは《極楽鳥》《貴族の教主》から3T目《鷺群れのシガルダ》、4T目《悪斬の天使》、5T目《包囲サイ》と爆発的な展開。相手も《悪斬の天使》は《流刑への道》したものの5T目投了。

6戦目:ID
ここ2回の大会に緑赤のエルドラージランプで参加し、結果はイマイチでした。
そこで感じたのは、マナクリーチャーを除去された時の脆さです。
どうするか考えた私はマナクリーチャーの採用をやめ、軽量除去で序盤を乗り切る形に変更したのでした。

Heavy Object II

▲土地25
6《森》
4《平地》
1《山》
4《梢の眺望》
4《見捨てられた神々の神殿》
1《燃えがらの林間地》
1《樹木茂る山麓》
4《見捨てられた神々の神殿》

▲クリーチャー11
4《忘却蒔き》
3《龍王アタルカ》
4《絶え間ない飢餓、ウラモグ》

▲呪文24
4《迅速な報い》
4《ギデオンの叱責》
4《ニッサの巡礼》
2《ドロモカの碑》
4《爆発的植生》
3《次元の激高》
3《精霊龍、ウギン》

10/17The Last Sun2015予選、88名の7回戦です。

1回戦:緑黒赤中速 ○○
2回戦:白黒中速 ○×○
3回戦:緑黒白中速 ○×○
4回戦:青白赤中速 ○×○
5回戦:アタルカレッド ××
6回戦:青白黒コントロール ○○
7回戦:緑黒白アグロ ID

5-1-1でTOP8に入賞し、予選を突破することができました。
現在はランプデッキの世間での評価は随分下がってしまったようで、例えランプデッキを組む場合でも《絶え間ない飢餓、ウラモグ》は入れない、なんていう方も見かけるのですが、やはり《ウラモグ》は強いと思います。速攻デッキに当たらなければ。

以下レポ

1回戦:緑黒赤中速 ○○
1-1
こちら先攻、こちら1マリガン。相手は3T目《地下墓地の選別者》から5T目《囁きの森の精霊》と展開。しかし相手の土地は4枚で止まっており、動きにくい模様。6T目こちらの《龍王アタルカ》は返しで《残忍な切断》されるが、7T目《忘却蒔き》を経て8T目《絶え間ない飢餓、ウラモグ》で土地が2枚になると相手は投了した。

1-2
こちら2マリガンだが、3T目《ニッサの巡礼》、4T目《爆発的植生》と順調に展開。相手は土地2で止まる。6T目に《絶え間ない飢餓、ウラモグ》を唱えると土地の亡くなった相手は投了した。

2回戦:白黒中速 ○×○
2-1
こちら先攻。相手は2T目《搭載歩行機械》から4T目《徴税の大天使》と展開、こちらの初動は5T目《爆発的植生》。7T目にこちらは《精霊龍、ウギン》を出して初動の遅れを取り戻すが、《搭載歩行機械》や《乱脈な気孔》で9T目にはライフ5対27まで削られる。それでも9・10T目に《絶え間ない飢餓、ウラモグ》を連打すると相手の攻め手は尽き、返しで相手投了。

2-2
相手の攻撃を順調に捌いていくが、《神話実現》が止まらない。《ギデオンの叱責》を抜いて《アラシンの僧侶》を入れたことを後悔しながら11T目負け。

2-3
1・2T目に相手は《神話実現》《神話実現》《強迫》と動くが、今回は6T目の《精霊龍、ウギン》でしっかりとそれらを打ち取る。7T目には《龍王アタルカ》も追加し、8T目勝ち。

3回戦:緑黒白中速 ○×○
3-1
相手先攻、相手1マリガン。相手は3~5T目に《死霧の猛禽》《包囲サイ》《包囲サイ》と猛攻で、この時点でライフは4対25。しかしこちらは返しに《精霊龍、ウギン》で場を一掃し、そこから《忘却蒔き》を三連打して9T目勝ち。

3-2
こちら2マリガン、相手1マリガン。相手は土地が2枚で止まるが、《始まりの木の管理人》*2と《搭載歩行機械》で攻めてくる。こちらは初動が5T目《次元の激高》で、この時点でライフ3。相手は返しで更に《搭載歩行機械》を追加し、7T目負け。

3-3
相手の《強迫》でこちらはスローダウン。《先頭に立つもの、アナフェンザ》《死霧の猛禽》と出されるが、6T目に覚醒で《次元の激高》。その後も脅威と除去の応酬となるが、こちらが9T目《精霊龍、ウギン》をトップして《包囲サイ》を除去すると、相手に逆転の力はなかった。

4回戦:青白赤中速 ○×○
4-1
相手先攻、こちら1マリガン。こちらは3~5T目に《ニッサの巡礼》《ドロモカの碑》《忘却蒔き》とマナ加速していく。相手は5T目《龍王オジュタイ》が初動で、6T目には《カマキリの乗り手》を追加して2体で殴ってくる。しかしこの展開はこちらの思うつぼだった。返しでこちらは《絶え間ない飢餓、ウラモグ》で相手のクリーチャー2体を追放。これは打ち消されるものの、7T目には《龍王アタルカ》が相手の《ヴリンの神童、ジェイス》を焼きながら登場し、これが《ドロモカの碑》と共に2回殴ると相手は死んだ。

4-2
2T目相手《魂火の大導師》、3T目相手《カマキリの乗り手》という出だしで、後者には即座に《ギデオンの叱責》。しかし相手は4T目にも《カマキリの乗り手》をプレイし、攻撃を継続。そしてこちらの《ギデオンの叱責》2枚目は《勇敢な姿勢》で守られ、《爆発的植生》は打ち消されて8T目負け。

4-3
《カマキリの乗り手》2体に殴られながら7T目《絶え間ない飢餓、ウラモグ》をプレイしてそれらを追放するが、これは打ち消される。相手は8T目《雷破の執政》で、返しにこちらは《ウラモグ》2号でそれを除去するが、これでライフは1対16。ギリギリだったが、そのまま2回殴って10T目勝ち。

5回戦:アタルカレッド ××
5-1
こちら先攻。5T目《龍王アタルカ》できるハンドだったが、1T目《鐘突きのズルゴ》、2T目《マキンディの滑り駆け》、3T目《アタルカの命令》からの4Tキルで負け。

5-2
相手1マリガンから《僧院の速槍》をプレイするのみで3T目まで土地1でストップ。しかしこちらも呪文を《迅速な報い》《アラシンの僧侶》しか引けない。土地を引いた相手は5・6T目に《軍族童の突発》をプレイし、7T目《焙り焼き》で《アラシンの僧侶》を焼いて《アタルカの命令》で15ダメージ。ライフ7になったこちらは、返しでようやく《龍王ドロモカ》を引く。しかし相手は返しで《タイタンの力》《ティムールの激闘》で、絆魂の上からライフが丁度0になって負け。

6回戦:青白黒コントロール ○○
6-1
こちら先攻、こちら1マリガン、相手2マリガン。こちらはマナ加速と除去しか引かず、ひたすら加速。相手はリアクティブなハンドのようで初動が8T目こちらのエンドの《時を越えた探索》。9T目、14枚の土地が並んだこちらは仕方なく覚醒目的で《次元の激高》から攻め始める。《龍王オジュタイ》を《ギデオンの叱責》で、《漂う死、シルムガル》を《精霊龍、ウギン》で倒したりしながら20T目位に《精霊龍、ウギン》で削りきる。

6-2
こちら1マリガン。相手の土地が4枚で止まったところにこちらは7T目《絶え間ない飢餓、ウラモグ》。これは《完全なる終わり》されるが当然相手の展開は遅れ、またも《精霊龍、ウギン》で13T目位に勝ち。

7回戦:緑黒白アグロ ID

1 2 3 4 5

 

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索