【スタンダード】最近使っているアダルト講習デッキ
2021年10月17日 デッキ構築
昨日からスタンダード(BO3)で使っているアダルト講習デッキ(白緑赤ミッドレンジ)のメモです。
取り敢えずダイヤまでは行きました。
幾つかのデッキを試してみましたが環境を席捲するイゼット系のデッキに勝率が悪く、飛行と警戒を持つクリーチャーを使えば耐性ができるのではないか、と考えました。
条件に合致する魅力的なクリーチャーは《傑士の神、レーデイン 》しかいませんでしたが、《戦闘講習》と飛行クリーチャーを使うことを考え付きました。
飛行クリーチャーとしては《黄金架のドラゴン》《砂漠滅ぼし、イムリス》等色々考えましたが、緑白をメインカラーとするために赤や青のダブルシンボルの捻出は難しいと判断し、《アダルト・ゴールド・ドラゴン》を使用することにしました。
こうしてアダルト講習デッキができました。
このデッキで7~8回ほどイゼット系のデッキに当たった限りでは1敗のみと、狙い通り結構有利かと思います。
他、黒単コントロールにも3~4回当たり全勝し、主にこれらのデッキとの対戦で勝ち星を稼ぎダイヤには到達しました。
《レンと七番》の処理が難しいため緑単等は厳しいのですが常に引かれるとは限りませんし、《傑士の神、レーデイン》が刺さる場合もあり戦えないわけではありません。
サイドでもっと対策はした方が良いかと思いますが。
画像2枚目は、ダイヤ行きを決めた対白黒クレリック戦です。
事故っている対戦相手に、見事にアダルト講習が決まりました。
《レンと七番》系のデッキの使用率が低いメタゲームでなら、戦えるデッキなのではないかと考えています。
取り敢えずダイヤまでは行きました。
デッキ
6 平地 (WAR) 251
4 森 (STX) 375
1 山 (THB) 284
4 岩山被りの小道 (ZNR) 261
4 針縁の小道 (ZNR) 263
4 枝重なる小道 (ZNR) 258
2 草茂る農地 (MID) 265
1 落石の谷間 (MID) 266
1 フロスト・ドラゴンの洞窟 (AFR) 253
1 ハイドラの巣 (AFR) 259
4 戦場の猛禽 (KHM) 3
4 象徴学の教授 (STX) 24
3 光輝王の野心家 (ZNR) 24
1 剛胆な敵対者 (MID) 25
3 傑士の神、レーデイン (KHM) 21
1 精鋭呪文縛り (STX) 17
4 アダルト・ゴールド・ドラゴン (AFR) 216
2 巨怪な略奪者、ヴォリンクレックス (KHM) 199
3 レンジャー・クラス (AFR) 202
4 戦闘講習 (STX) 29
3 エシカの戦車 (KHM) 169
サイドボード
1 轟く叱責 (ZNR) 170
2 環境科学 (STX) 1
2 封印突破法 (STX) 125
2 マスコット展示会 (STX) 5
2 静寂の呪い (MID) 15
3 パラディン・クラス (AFR) 29
2 引き裂き (STX) 225
1 ポータブル・ホール (AFR) 33
幾つかのデッキを試してみましたが環境を席捲するイゼット系のデッキに勝率が悪く、飛行と警戒を持つクリーチャーを使えば耐性ができるのではないか、と考えました。
条件に合致する魅力的なクリーチャーは《傑士の神、レーデイン 》しかいませんでしたが、《戦闘講習》と飛行クリーチャーを使うことを考え付きました。
飛行クリーチャーとしては《黄金架のドラゴン》《砂漠滅ぼし、イムリス》等色々考えましたが、緑白をメインカラーとするために赤や青のダブルシンボルの捻出は難しいと判断し、《アダルト・ゴールド・ドラゴン》を使用することにしました。
こうしてアダルト講習デッキができました。
このデッキで7~8回ほどイゼット系のデッキに当たった限りでは1敗のみと、狙い通り結構有利かと思います。
他、黒単コントロールにも3~4回当たり全勝し、主にこれらのデッキとの対戦で勝ち星を稼ぎダイヤには到達しました。
《レンと七番》の処理が難しいため緑単等は厳しいのですが常に引かれるとは限りませんし、《傑士の神、レーデイン》が刺さる場合もあり戦えないわけではありません。
サイドでもっと対策はした方が良いかと思いますが。
画像2枚目は、ダイヤ行きを決めた対白黒クレリック戦です。
事故っている対戦相手に、見事にアダルト講習が決まりました。
《レンと七番》系のデッキの使用率が低いメタゲームでなら、戦えるデッキなのではないかと考えています。
コメント